
2025-10-19
理想の人生の模範
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-17
陶氏療法 ― 予防医学の最先端へ
2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-15
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続

過去ブログはこちらから
3
食とあなた
NHK「食の起源」五回シリーズ、ご飯(糖質)、塩、あぶら(脂肪)の三回の放送が終わり、残されたのは酒と美食です。
「健康・長寿をもたらす食に関する情報があふれかえる中、食が引き起こす病は増えるばかり、一体私たちは何をどのように食べたらいいのか?その答えはなんと人類の祖先と食との壮大な歴史に秘められていた!」と番組案内を見て、なるほどと思いました。
今まで、病気と付き合う人類の歴史、いつの間にか、西洋科学の西洋医学に占領され、なんでも西洋医学一家の話しかないです。人類の祖先の食と健康と病気を理解すれば、何を直すべきか、何を守るべきか、何を目指すべきかも分かるでしょう。
主食のご飯を第1回目の放送に入れたことは、嬉しかったです。特に近代の糖質制限法を全面的に、その危険性を語った事は、大変いいことではないでしょうか。塩の役割、あぶらの正しい摂取方法も、とても納得して、患者にも勧めてみてほしいです。新しいデータと知識、伝統の食を見直して、伝統食の良さも、新たな視点で確認して、人類のこれからの進化にもいい方向性を示されました。
食と欲、その目的を定めれば、いいバランスが取れ、健康にも役に立ちます。あと残された二回、楽しみにしております。
「健康・長寿をもたらす食に関する情報があふれかえる中、食が引き起こす病は増えるばかり、一体私たちは何をどのように食べたらいいのか?その答えはなんと人類の祖先と食との壮大な歴史に秘められていた!」と番組案内を見て、なるほどと思いました。
今まで、病気と付き合う人類の歴史、いつの間にか、西洋科学の西洋医学に占領され、なんでも西洋医学一家の話しかないです。人類の祖先の食と健康と病気を理解すれば、何を直すべきか、何を守るべきか、何を目指すべきかも分かるでしょう。
主食のご飯を第1回目の放送に入れたことは、嬉しかったです。特に近代の糖質制限法を全面的に、その危険性を語った事は、大変いいことではないでしょうか。塩の役割、あぶらの正しい摂取方法も、とても納得して、患者にも勧めてみてほしいです。新しいデータと知識、伝統の食を見直して、伝統食の良さも、新たな視点で確認して、人類のこれからの進化にもいい方向性を示されました。
食と欲、その目的を定めれば、いいバランスが取れ、健康にも役に立ちます。あと残された二回、楽しみにしております。

2020-01-14