
2025-09-19
西洋医学の先生による東洋的視点
2025-09-19
新札幌ロータリークラブで陶氏診療院院長の陶恵栄氏が卓話
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-13
新札幌ロータリークラブ第1831回例会会報
2025-09-12
患者さんの要望
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.66 AI依存症と自立の教育問題
2025-09-08
爪のケア
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い

過去ブログはこちらから
7
『破約失福 地球倫理の実践』
7月18日札幌市倫理法人会第1680回経営者モーニングセミナーは、一般社団法人倫理研究所法人アドバイザー盛田良次氏は『破約失福 地球倫理の実践』の講話をいただきました。
純粋倫理は科学に基づいて、皆さんが実践した生活の法則です。その第一は地球の安泰、地球倫理です。と盛田講師は話しました。倫理研究所二代目理事長丸山竹秋氏は提唱した地球倫理、緑をふやそう;ゴミを減らそう;エネルギーを大事に使おう;水を大切にしよう;リサイクルをはかろうの実践目標を提示し、一人の実践が世界を変えると呼びかけました。
京都議定書、パリ協定、世界の国々が努力のところ現実には、喜ばないです。でなく進まないです。G20大阪サミットは海洋プラスチックについて2050年までにゼロにする目標を導入することで、各国が合意しました。しかし、どのぐらい実践効果ができるかは、国々で違います。
日常生活にはレジ袋やプラ製品使い捨て規制で、日本も世界に遅れて傾向を指摘して、盛田講師は地球倫理を皆さんに再度呼びかけました。
今日の参加者52名47社、単会39名34社、女性20名でした。
純粋倫理は科学に基づいて、皆さんが実践した生活の法則です。その第一は地球の安泰、地球倫理です。と盛田講師は話しました。倫理研究所二代目理事長丸山竹秋氏は提唱した地球倫理、緑をふやそう;ゴミを減らそう;エネルギーを大事に使おう;水を大切にしよう;リサイクルをはかろうの実践目標を提示し、一人の実践が世界を変えると呼びかけました。
京都議定書、パリ協定、世界の国々が努力のところ現実には、喜ばないです。でなく進まないです。G20大阪サミットは海洋プラスチックについて2050年までにゼロにする目標を導入することで、各国が合意しました。しかし、どのぐらい実践効果ができるかは、国々で違います。
日常生活にはレジ袋やプラ製品使い捨て規制で、日本も世界に遅れて傾向を指摘して、盛田講師は地球倫理を皆さんに再度呼びかけました。
今日の参加者52名47社、単会39名34社、女性20名でした。

2019-07-23