2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-04
文化の日
2025-11-03
中国の有人宇宙船「神舟21号」11月1日に打ち上げ成功
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-11-01
東西文化の相違と社会形成
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-30
健康診断数字の味方
2025-10-29
陶氏療法中の量子療法技術 その一:刮痧(カッサ)
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
2025-10-26
量子と気
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-24
朗報:乳がん消失
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-22
西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
過去ブログはこちらから
7
『破約失福 地球倫理の実践』
7月18日札幌市倫理法人会第1680回経営者モーニングセミナーは、一般社団法人倫理研究所法人アドバイザー盛田良次氏は『破約失福 地球倫理の実践』の講話をいただきました。
純粋倫理は科学に基づいて、皆さんが実践した生活の法則です。その第一は地球の安泰、地球倫理です。と盛田講師は話しました。倫理研究所二代目理事長丸山竹秋氏は提唱した地球倫理、緑をふやそう;ゴミを減らそう;エネルギーを大事に使おう;水を大切にしよう;リサイクルをはかろうの実践目標を提示し、一人の実践が世界を変えると呼びかけました。
京都議定書、パリ協定、世界の国々が努力のところ現実には、喜ばないです。でなく進まないです。G20大阪サミットは海洋プラスチックについて2050年までにゼロにする目標を導入することで、各国が合意しました。しかし、どのぐらい実践効果ができるかは、国々で違います。
日常生活にはレジ袋やプラ製品使い捨て規制で、日本も世界に遅れて傾向を指摘して、盛田講師は地球倫理を皆さんに再度呼びかけました。
今日の参加者52名47社、単会39名34社、女性20名でした。
純粋倫理は科学に基づいて、皆さんが実践した生活の法則です。その第一は地球の安泰、地球倫理です。と盛田講師は話しました。倫理研究所二代目理事長丸山竹秋氏は提唱した地球倫理、緑をふやそう;ゴミを減らそう;エネルギーを大事に使おう;水を大切にしよう;リサイクルをはかろうの実践目標を提示し、一人の実践が世界を変えると呼びかけました。
京都議定書、パリ協定、世界の国々が努力のところ現実には、喜ばないです。でなく進まないです。G20大阪サミットは海洋プラスチックについて2050年までにゼロにする目標を導入することで、各国が合意しました。しかし、どのぐらい実践効果ができるかは、国々で違います。
日常生活にはレジ袋やプラ製品使い捨て規制で、日本も世界に遅れて傾向を指摘して、盛田講師は地球倫理を皆さんに再度呼びかけました。
今日の参加者52名47社、単会39名34社、女性20名でした。
2019-07-23



