
2025-09-17
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-13
新札幌ロータリークラブ第1831回例会会報
2025-09-12
患者さんの要望
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.66 AI依存症と自立の教育問題
2025-09-08
爪のケア
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力

過去ブログはこちらから
3
結核と医療から見た科学への誤解
結核の減少はすぐ西洋医学の抗生物質貢献やBCGワクチンの効果と思われます。しかし、イギリスの結核死亡統計のデータを見ると、そうでもないことが分かりました。話したのは大阪国際がんセンター、がん対策センター副部長田淵貴大先生でした。
1882年ドイツの医師コッホは結核菌を発見しました。しかし、その前1838年百万人に4000人の結核死亡数から1880年は2000人に半減しました。結核菌の抗生物質臨床投与する時、結核死亡数は500まで下がりました。薬のおかげで、死亡数はさらに下がったけど、統計からみると、大きな傾向には変わらないほど、影響が思ったほど大きくないです。
確かに、結核に効く抗生物質開発する前、良く食べて、森に療養すれば、完治する例があるほど、薬に頼れない時代がありました。今は安易に薬を使うけど、唯一の手段ではないことは理解してほしいです。
公衆衛生学の視点から分析すると、死亡の減少に貢献した理由は居住環境;衛生状態;きれいな水が利用できること;栄養の改善、一世帯人口の減少;医療技術は、寿命延長に17%の貢献などがあります。
科学は万能とする現代社会には、目線を少し遠く見ると、真実が見えてきます。一番抗生物質の応用成功事例の結核の歴史を見ると、普通の抗生物質の過信にはとても危険なことが良く分かるでしょう。
1882年ドイツの医師コッホは結核菌を発見しました。しかし、その前1838年百万人に4000人の結核死亡数から1880年は2000人に半減しました。結核菌の抗生物質臨床投与する時、結核死亡数は500まで下がりました。薬のおかげで、死亡数はさらに下がったけど、統計からみると、大きな傾向には変わらないほど、影響が思ったほど大きくないです。
確かに、結核に効く抗生物質開発する前、良く食べて、森に療養すれば、完治する例があるほど、薬に頼れない時代がありました。今は安易に薬を使うけど、唯一の手段ではないことは理解してほしいです。
公衆衛生学の視点から分析すると、死亡の減少に貢献した理由は居住環境;衛生状態;きれいな水が利用できること;栄養の改善、一世帯人口の減少;医療技術は、寿命延長に17%の貢献などがあります。
科学は万能とする現代社会には、目線を少し遠く見ると、真実が見えてきます。一番抗生物質の応用成功事例の結核の歴史を見ると、普通の抗生物質の過信にはとても危険なことが良く分かるでしょう。


2017-09-08