▼日本バックナンバー
    2025-11-02
 秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
 2025-10-31
 企業寿命と健康寿命
 2025-10-25
 第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
 2025-10-23
 霜降と紅葉
 2025-10-19
 枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
 2025-10-18
 70代の訃報
 2025-10-13
 今年最後のパークゴルフ
 2025-10-05
 先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
 2025-09-30
 学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
 2025-09-21
 北海道大学散策とクジラについての学び
 2025-09-16
 日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
 2025-09-15
 朝ドラが好きな理由
 2025-09-07
 日本国内報道の違和感
 2025-09-03
 宰相と首相
 2025-09-02
 昭和の衝動
過去ブログはこちらから
  丸山敏雄とその時代
カテゴリー 日本
5月30日、札幌サンプラザにて、北海道倫理法人会創立40周年を記念し、丸山敏秋理事長による特別講演会が開催されました。
この講演では、倫理研究所が12年前の2012年、創始者・丸山敏雄先生のご生誕120年記念事業として制作した映像作品「丸山敏雄とその時代」が紹介されました。この作品は、二代目理事長・丸山竹秋氏が編集した『丸山全集』をもとに映像化されたもので、「戦前篇」と「戦後篇」あわせて全8章から構成されています。今回はそのダイジェスト版(80分)が放映されました。
「戦前篇」第三章「公判の記」と第四章「新たなる旅立ちの記」は、12年前に北海道網走刑務所で撮影されました。この撮影には、北海道倫理法人会の多くの会員がエキストラとして参加し、私もその一人として出演しました。私は法廷の弁護士と駅前の警察官の役で出演し、セリフこそありませんでしたが、画面に一瞬だけ映る経験ができました。
このように、映像作品「丸山敏雄とその時代」に自分の姿が残っていること、また倫理法人会の一員として制作に関わったことを、私はとても光栄に思っています。
ダイジェスト版を鑑賞する中で、当時の日本社会に何が起きていたのか、なぜ宗教家として活動していた丸山敏雄先生が宗教を離れ、純粋倫理の道へと進まれたのか、その背景が少しずつ理解できるようになりました。
映像の上映後には、丸山敏秋理事長による講演が行われ、「世界の二極化」について語られました。先進諸国の現状から日本人の心の在り方まで、多岐にわたる内容でしたが、最後に示された結論は、丸山敏雄氏が著した『万人幸福の栞』16か条の中にこそ解決の糸口がある、というものでした。
「人は働けば健康である……」
また、講演の締めくくりには、丸山敏雄氏も愛読したサミュエル・スマイルズの『自助論』が紹介され、「天は自ら助くる者を助く」という言葉が、心に深く残りました。
        この講演では、倫理研究所が12年前の2012年、創始者・丸山敏雄先生のご生誕120年記念事業として制作した映像作品「丸山敏雄とその時代」が紹介されました。この作品は、二代目理事長・丸山竹秋氏が編集した『丸山全集』をもとに映像化されたもので、「戦前篇」と「戦後篇」あわせて全8章から構成されています。今回はそのダイジェスト版(80分)が放映されました。
「戦前篇」第三章「公判の記」と第四章「新たなる旅立ちの記」は、12年前に北海道網走刑務所で撮影されました。この撮影には、北海道倫理法人会の多くの会員がエキストラとして参加し、私もその一人として出演しました。私は法廷の弁護士と駅前の警察官の役で出演し、セリフこそありませんでしたが、画面に一瞬だけ映る経験ができました。
このように、映像作品「丸山敏雄とその時代」に自分の姿が残っていること、また倫理法人会の一員として制作に関わったことを、私はとても光栄に思っています。
ダイジェスト版を鑑賞する中で、当時の日本社会に何が起きていたのか、なぜ宗教家として活動していた丸山敏雄先生が宗教を離れ、純粋倫理の道へと進まれたのか、その背景が少しずつ理解できるようになりました。
映像の上映後には、丸山敏秋理事長による講演が行われ、「世界の二極化」について語られました。先進諸国の現状から日本人の心の在り方まで、多岐にわたる内容でしたが、最後に示された結論は、丸山敏雄氏が著した『万人幸福の栞』16か条の中にこそ解決の糸口がある、というものでした。
「人は働けば健康である……」
また、講演の締めくくりには、丸山敏雄氏も愛読したサミュエル・スマイルズの『自助論』が紹介され、「天は自ら助くる者を助く」という言葉が、心に深く残りました。
 2025-06-03
  


    
