▼講演会バックナンバー
2025-11-28
漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”ーー四大文明とその文字の“今”
2025-11-22
睡眠不足がもたらす認知機能への深刻な影響
2025-11-20
食と薬
2025-11-19
医学の根底にあるテーマは哲学である
2025-11-18
予防と治療について
2025-11-17
人間の生命のマクロ世界とミクロ世界とその法則
2025-11-16
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-10-30
健康診断数字の味方
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
過去ブログはこちらから
理論と実践
カテゴリー 講演会
9月18日、漢方アロマ療養師育成校において、理論初級コースの第7・第8単元が実施されました。
経絡とツボについて学び、頭部、頸部、肩のアロマケアの実技も行いました。施術後に生徒さんたちのスッキリした表情を見ることができ、私もとても嬉しく思います。
「病は気から」と言われるように、中国医学の真髄は「気の科学」にあります。健康や病気の根本は「気」にあると言われており、気の治療は経絡やツボを通じて身体の陰陽バランスを整えることで実現します。
西洋医学では「気」の概念が理解されていないため、「病は気から」という言葉の意味が捉えにくいかもしれません。しかし、病気の症状をいくら改善しても、「気」の問題を解決しない限り、病気の再発や悪化を防ぐことはできません。
「気」を理解し、治療できる中国医学は、人々の健康を支える重要な役割を果たしています。したがって、中国医学の学びは、健康を守るための必修項目とも言えるでしょう。
来週は、実技の上級コースを再開します。皆さんのご参加をお待ちしております。
経絡とツボについて学び、頭部、頸部、肩のアロマケアの実技も行いました。施術後に生徒さんたちのスッキリした表情を見ることができ、私もとても嬉しく思います。
「病は気から」と言われるように、中国医学の真髄は「気の科学」にあります。健康や病気の根本は「気」にあると言われており、気の治療は経絡やツボを通じて身体の陰陽バランスを整えることで実現します。
西洋医学では「気」の概念が理解されていないため、「病は気から」という言葉の意味が捉えにくいかもしれません。しかし、病気の症状をいくら改善しても、「気」の問題を解決しない限り、病気の再発や悪化を防ぐことはできません。
「気」を理解し、治療できる中国医学は、人々の健康を支える重要な役割を果たしています。したがって、中国医学の学びは、健康を守るための必修項目とも言えるでしょう。
来週は、実技の上級コースを再開します。皆さんのご参加をお待ちしております。
2024-09-19



