▼その他バックナンバー

2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-26
中国の有人宇宙船「神舟20号」、打ち上げとドッキングに成功
2025-04-25
貿易と平和
2025-04-21
西洋絵画と中国伝統絵画における視点と視線
2025-04-20
治国の先人の知恵
2025-04-17
ファーウェイ、三進法コンピューティングの新特許を登録
2025-04-11
第400回「舞劇『朱鷺』-Toki-」
2025-04-09
2025‐26年度 新米山記念奨学生 歓迎懇親会
2025-04-07
中国、昨年の平均寿命を発表
2025-03-21
和製英語(Japanese English)と中式英語(Chinglish)
2025-03-13
第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-12
北海道開拓の歴史を学び、未来を考える
2025-03-10
晴れ男
2025-03-08
交流と感謝
2025-03-05
観梅(かんばい)の裏話

過去ブログはこちらから
世界企業の浮き沈みから見る戦略の重要性
カテゴリー その他
パソコンの頭脳に使われる半導体市場を独占したインテルは、2007年にアップルの「iPhone」が生み出したスマートフォン用半導体需要を見誤り、その後の半導体開発・製造技術で後れを取り、衰退の道に入りました。
インテルの5代目CEOであるオッテリーニ氏は、市場の需要見通しを誤り、コストが見合わないと考えてアップルとの契約を断念したことで、「戦略的転換点」を逃しました。
日本もかつてインテルを追い詰めた半導体・エレクトロニクス分野の有力企業は、転換点を逃し、業界そのものの衰退につながりました。これから、日本政府は北海道から半導体・エレクトロニクス分野を追いかけ、失われた市場が戻るかどうかは、数年後の話でしょう。
自動車業界では、中国はいち早く純電気自動車(EV)メーカーとして着実に世界市場シェアを伸ばしてきましたが、日本の自動車業界の戦略が時代に適っているかどうかは、自動車輸出大国から後退したデータを見ると、半導体業界の教訓を生かしていないでしょう。
日本の経済から政治、戦時中の軍事までの戦略が弱いことで、世界一になった分野がだんだん失われていることで、もう一度戦略の重要性を緊急課題として、日本の未来に関わる壁が存在します。
インテルの5代目CEOであるオッテリーニ氏は、市場の需要見通しを誤り、コストが見合わないと考えてアップルとの契約を断念したことで、「戦略的転換点」を逃しました。
日本もかつてインテルを追い詰めた半導体・エレクトロニクス分野の有力企業は、転換点を逃し、業界そのものの衰退につながりました。これから、日本政府は北海道から半導体・エレクトロニクス分野を追いかけ、失われた市場が戻るかどうかは、数年後の話でしょう。
自動車業界では、中国はいち早く純電気自動車(EV)メーカーとして着実に世界市場シェアを伸ばしてきましたが、日本の自動車業界の戦略が時代に適っているかどうかは、自動車輸出大国から後退したデータを見ると、半導体業界の教訓を生かしていないでしょう。
日本の経済から政治、戦時中の軍事までの戦略が弱いことで、世界一になった分野がだんだん失われていることで、もう一度戦略の重要性を緊急課題として、日本の未来に関わる壁が存在します。

2024-02-12