陶氏診療院

アクセスカウンター


▼陶氏療法バックナンバー
過去ブログはこちらから
アロマ・漢方アロマ・漢方精油燻蒸
カテゴリー 陶氏療法
アロマは西洋自然療法の一部として、現代生活に香りを豊かになりました。古代紀元前3000年頃のエジプトでは、神官宗教的な儀式に悪魔払いに使う植物の香り、ミイラを作る時の防腐剤としての精油、聖書にフランキンセンス、ミルラなどの名前も記載されました。ローマ帝国皇帝ネロはとてもバラを好み逸話もありました。中世11世紀頃、水蒸気蒸留法でバラ水を作り、14世紀頃、「世界最古の香水」「若返りの水」と言われるハンガリーウォーターが作られました。現代20世紀初頭、フランスの化学者ルネ=モーリス・ガットフォセは、 研究中にヤケドを負い、とっさに側にあったラベンダーの精油に手を浸した事をきっかけに精油の研究を始め、さまざまな論文を発表し、「アロマテラピー」という言葉を作りました。1977年、イギリス人 ロバート・ティスランドが「The Art of Aromatherapy」を発表し、アロマセラピーが大流行するきっかけとなりました。日本も1980年代頃からアロマセラピーに関する出版物が出始め、芳香浴やトリートメントを中心に、イギリス式のアロマセラピーのブームが訪れました。最近では、アロマ トリートメントサロンはもちろんのこと、各種治療院、ホテルやスポーツクラブ、理美容院などでもアロマ トリートメントが取り入れられ、また、ペットのためのアロマセラピー、スポーツのためのアロマテラピーなども日用生活に活用しております。

中国医学の歴史の中、4000~5000年前と言われる古代中国の神でいる神農は薬祖神として祀られ、ユネスコ無形文化遺産登録された世界最古の薬物書に『神農本草書(しんのうほんぞうきょう)』に365種類の植物・動物・鉱物が薬として集録されているなか、芳香剤の項目が上薬(じょうやく120種類)として多数あり、中国医学の治療法「砭石(カッサー)、針刺(鍼)、湯薬(煎じ薬)、艾灸(灸)、導引(保健氣功)、布気(氣功外気療法)、祝由(心療)」に香りは外用(芳香療法)から内服、環境の清めるから五臓六腑の調節、「香気」は治療の薬引(使者)として使われます。漢方アロマは西洋のアロマテラピーの概念と結合し、中国医学の理論に従い、漢方薬に使われる薬草からバイオテクノロジーを使いエッセンシャルオイル(漢方精油)を作り出し、21世紀の新しい家庭でもできる健康予防療養法です。

漢方精油燻蒸は2000年臨床経験を検証した有効漢方の中、精油を作り出し、漢方配合の「君臣佐使」理論を使い、患者さんの陰陽五行の診断により、オーダーメイドで配合した燻蒸用精油を、特集のデフューザーで、患者さんのいる特定の空間を燻蒸する事により、環境の浄化、患者体質の改善、情緒の調整、睡眠質の向上、呼吸系の感染症予防に臨床応用されます。
2024-01-09