▼日本バックナンバー

2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?

過去ブログはこちらから
札幌ユネスコ協会総会
カテゴリー 日本
4月27日、札幌ユネスコ協会2023年度定期総会が札幌パークホテルで開催されました。委任状と出席(28名)合計108名の返事で、横山会長を議長として、7号議案を議事して、無事終了しました。
年間予算と決算を見て、総額440万円ほどの動きで、去年はコロナの関係で半分事業を中止し、今年は普通再開できると計画を見て、充実な1年になるでしょう。
総会で、若い会員が増える計画を立ててほしいと、会員増強委員会を新しい設立する会長の提案で、副会長を委員長にして、会長も応援すると話題になりました。
いつものメンバーの活動を見て、確かに活気が欲しいですけど、しかし、今年は札幌ユネスコ協会75周年の節目の年で、皆さんが高齢しながら、よく続いたことを感心しました。私も協会参加して、10数年に経過し、自分も今年還暦を迎え、確かに高齢化問題は他人ことではないです。しかし、日本は世界高齢化進んだ国で、高齢にしても、活躍する高齢者の生かし方も重要と思います。高齢者は経験と経済力、最も協会を続ける二要素で、あとは活動を通じて、若い方の呼びかけとフォーローすることは重要です。
今回も病欠する役員が三名あり、去年より総会の出席者も減ることを考えると、今年の会員増強は重要ですね。継続と発展が両輪のバランスがこれからの課題です。
年間予算と決算を見て、総額440万円ほどの動きで、去年はコロナの関係で半分事業を中止し、今年は普通再開できると計画を見て、充実な1年になるでしょう。
総会で、若い会員が増える計画を立ててほしいと、会員増強委員会を新しい設立する会長の提案で、副会長を委員長にして、会長も応援すると話題になりました。
いつものメンバーの活動を見て、確かに活気が欲しいですけど、しかし、今年は札幌ユネスコ協会75周年の節目の年で、皆さんが高齢しながら、よく続いたことを感心しました。私も協会参加して、10数年に経過し、自分も今年還暦を迎え、確かに高齢化問題は他人ことではないです。しかし、日本は世界高齢化進んだ国で、高齢にしても、活躍する高齢者の生かし方も重要と思います。高齢者は経験と経済力、最も協会を続ける二要素で、あとは活動を通じて、若い方の呼びかけとフォーローすることは重要です。
今回も病欠する役員が三名あり、去年より総会の出席者も減ることを考えると、今年の会員増強は重要ですね。継続と発展が両輪のバランスがこれからの課題です。

2023-04-28