▼日本バックナンバー
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-07
日本国内報道の違和感
過去ブログはこちらから
外交の戦略と戦術
カテゴリー 日本
外交戦略の見えない現日本政府が、先日首相が中国へ名指して批判しました。そして、まさか数日後、11月17日にタイのバンコクで開催されたAPECに岸田首相が習近平と会談できました。
新聞を見ると、「平然とゆったり構える習近平の前に、おどおどと緊張し、日本語も普通には出てこない岸田首相の小物ぶりが際立った。」と書いてあり、なんとなく、先日の中国への名指しでの批判を連想しました。
外交の戦略と戦術、弱いのは日本で、近代史から見ると、一目瞭然です。いつも欧米に利用され、せっかくの経済大国になっても、その相当の外交発言力がないほど、国民はどう思いますか。
ロシアの隣にいる日本、近隣の優勢を生かされていない、今のアメリカ一辺倒の外交、ロシアとウクライナの紛争に、中立仲裁のチャンスを逃して、とても勿体ないです。国連にもっと力を発揮するなら、アメリカ一辺倒なら、立場は見えなくなるでしょう。
小さい人が「大」を付けたくなり、しかし、「大」の力がなければ、名前だけでは通用しないでしょう。次の日本のリーダー、しっかり日本の国益のために、しっかり日本のパワーと知恵を発揮できるのは、誰でしょう。
新聞を見ると、「平然とゆったり構える習近平の前に、おどおどと緊張し、日本語も普通には出てこない岸田首相の小物ぶりが際立った。」と書いてあり、なんとなく、先日の中国への名指しでの批判を連想しました。
外交の戦略と戦術、弱いのは日本で、近代史から見ると、一目瞭然です。いつも欧米に利用され、せっかくの経済大国になっても、その相当の外交発言力がないほど、国民はどう思いますか。
ロシアの隣にいる日本、近隣の優勢を生かされていない、今のアメリカ一辺倒の外交、ロシアとウクライナの紛争に、中立仲裁のチャンスを逃して、とても勿体ないです。国連にもっと力を発揮するなら、アメリカ一辺倒なら、立場は見えなくなるでしょう。
小さい人が「大」を付けたくなり、しかし、「大」の力がなければ、名前だけでは通用しないでしょう。次の日本のリーダー、しっかり日本の国益のために、しっかり日本のパワーと知恵を発揮できるのは、誰でしょう。
2022-11-21



