▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
FB公開投稿の分析
カテゴリー 日本
偶然にFBの陶氏診療院・漢方アロマ療養師育成校投稿分析を見ました。面白い傾向がいくつかありました。
FB投稿は診療院の紹介、中国医学の宣伝、情報交換と活動報告などを利用して、たまにリーチの数字を見ます。概ね毎日の投稿が300リーチ以上がありました。
面白い数字がありました。最近ダントツ多いのは鈴木知事表敬訪問の記事で、リーチは1229、普通の三倍以上でした。二番目は北海道中国工商会第一回目の総会記事で、873リーチ、二倍以上でした。三番目は癌完治の記事で、661リーチ、四位は北大同級生と再会記事518リーチでした。400台は半分以上があり、その多いリーチの記事に、自分で一番見てほしいのとちょっとずれました。100台以下のは講演会の感想文と勉強会の心得が見てほしいけど、リーチは100台以下でした。
本当は患者の回復と中国医学をもっと見てほしいけど、一位二位は政治と経済でした。医療はどうしても一位になっていないことは現実です。
これから、目的を達成するため、人々の興味や視点を理解して、記事のテーマやタイミングなどの工夫が必要かもしれないです。
FB投稿は診療院の紹介、中国医学の宣伝、情報交換と活動報告などを利用して、たまにリーチの数字を見ます。概ね毎日の投稿が300リーチ以上がありました。
面白い数字がありました。最近ダントツ多いのは鈴木知事表敬訪問の記事で、リーチは1229、普通の三倍以上でした。二番目は北海道中国工商会第一回目の総会記事で、873リーチ、二倍以上でした。三番目は癌完治の記事で、661リーチ、四位は北大同級生と再会記事518リーチでした。400台は半分以上があり、その多いリーチの記事に、自分で一番見てほしいのとちょっとずれました。100台以下のは講演会の感想文と勉強会の心得が見てほしいけど、リーチは100台以下でした。
本当は患者の回復と中国医学をもっと見てほしいけど、一位二位は政治と経済でした。医療はどうしても一位になっていないことは現実です。
これから、目的を達成するため、人々の興味や視点を理解して、記事のテーマやタイミングなどの工夫が必要かもしれないです。
2020-01-03



