▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
北海道科学大学まちかどキャンパス
カテゴリー 日本
11月24日、札幌駅隣の紀伊国屋書店ホールで、北海道科学大学まちかどキャンパス「『柳宗悦 民藝紀行』でたどる日本の手仕事」イベントを聞きに行きました。講義するのは北海道科学大学未来デザイン人間社会学梶谷教授です。
「民藝」の言葉を作った柳宗悦先生の本を解読しながら、「日田の皿山」の節に描いた日本伝統民藝を残した村の紹介などで、美術(個性・個人主義、視覚中心)と工業(機械生産・商業主義)の間の民藝(伝統主義、用の美、生活美学、手仕事、人間中心の生産)を比べながら、時代の違和感に対するオルタナティブな価値観を論じました。
面白い話題で、民藝の内容を現代食品や健康にすり替えても、同じ問題が見えてきました。人類の伝統と近代化のバランスは、人類の未来に左右することが気にしていました。
時には街に行くと、こういうようないい講義も聞けるほど、昔書店が大好きな自分が、書店から遠ざかっていることに気づきました。
「民藝」の言葉を作った柳宗悦先生の本を解読しながら、「日田の皿山」の節に描いた日本伝統民藝を残した村の紹介などで、美術(個性・個人主義、視覚中心)と工業(機械生産・商業主義)の間の民藝(伝統主義、用の美、生活美学、手仕事、人間中心の生産)を比べながら、時代の違和感に対するオルタナティブな価値観を論じました。
面白い話題で、民藝の内容を現代食品や健康にすり替えても、同じ問題が見えてきました。人類の伝統と近代化のバランスは、人類の未来に左右することが気にしていました。
時には街に行くと、こういうようないい講義も聞けるほど、昔書店が大好きな自分が、書店から遠ざかっていることに気づきました。
2019-11-28



