▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
お礼の手紙
カテゴリー 日本
2019年10月4日、札幌北倫理法人会のモーニングセミナーに参加した時、倫理研究所法人スーパーバイザー伊藤俊郎(若寿司取締役会長)氏の講話を聴きました。一週間後、札幌北倫理法人会の日和公会長から、伊藤法人スーパーバイザーからの手紙を受けました。
内容を見たら、参加者への、お礼と日本創生の激励でした。10月6日のブログ「陰陽バランスと事業繁栄」にも伊藤会長の素晴らしい経営理念と実践も触れたように、さすが人々が見えないところ、期待していないところ、陰陽のバランスのとり方に関心と感銘を受けました。
以前、伊藤様は札幌市倫理法人会講話する時、講話の内容を記事にして、チェックをもらうため、交流がありました。それだけで、私のことを覚えて頂いていて、今回も挨拶できなくて、講話後帰ったけど、手紙までいただける程、私の名前は、日本語の栄の字を中国語の書き方の「荣」と書いて、細かいところに心を配り、倫理研究所法人スーパーバイザーの気配りに驚きました。
倫理は実践、小さい事でも、実践すれば、実になり、倫理の力を現します。講話よりお礼の手紙にさらに勉強になりました。感謝です。
内容を見たら、参加者への、お礼と日本創生の激励でした。10月6日のブログ「陰陽バランスと事業繁栄」にも伊藤会長の素晴らしい経営理念と実践も触れたように、さすが人々が見えないところ、期待していないところ、陰陽のバランスのとり方に関心と感銘を受けました。
以前、伊藤様は札幌市倫理法人会講話する時、講話の内容を記事にして、チェックをもらうため、交流がありました。それだけで、私のことを覚えて頂いていて、今回も挨拶できなくて、講話後帰ったけど、手紙までいただける程、私の名前は、日本語の栄の字を中国語の書き方の「荣」と書いて、細かいところに心を配り、倫理研究所法人スーパーバイザーの気配りに驚きました。
倫理は実践、小さい事でも、実践すれば、実になり、倫理の力を現します。講話よりお礼の手紙にさらに勉強になりました。感謝です。
2019-10-17



