▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
農耕と土作り
カテゴリー 日本
中札内村から来た男性50代患者、農業をしているから、自慢話を聞いたら、五年前から土のことが分かると言いました。
面白い話だから、詳しく聞くと、何と現代農業の土の耕すことは土壊すことになりました。例えば、農産物生産者は、草が嫌いです。しかし、自然界の一年生の雑草は、一年後枯れて、地上の枯れた草が腐敗して栄養ある土になり、地下の根も枯れて、微生物や他の農産物の根が張りやすい通路になり、雑草も土作りに地味な貢献をしています。
なるほど、土の酸化と還元、微生物と植物がバランスを取り、土に環境を作ります。無理に耕す、農薬、化学肥料は土本来の環境を破壊して、農産物として、必ずいいこととは言えないです。
現代農業、大量生産と大量消費の資本主義の下で、かなり無理なことをしていました。土に無理に、人に無理に、最後に悪影響が出ることは間違いないでしょう。被害者は人から土、その教訓はいつ目が覚めるのかは、時間の問題でしょう。農業する人の切ない感想を聞いて、大変勉強になりました。
面白い話だから、詳しく聞くと、何と現代農業の土の耕すことは土壊すことになりました。例えば、農産物生産者は、草が嫌いです。しかし、自然界の一年生の雑草は、一年後枯れて、地上の枯れた草が腐敗して栄養ある土になり、地下の根も枯れて、微生物や他の農産物の根が張りやすい通路になり、雑草も土作りに地味な貢献をしています。
なるほど、土の酸化と還元、微生物と植物がバランスを取り、土に環境を作ります。無理に耕す、農薬、化学肥料は土本来の環境を破壊して、農産物として、必ずいいこととは言えないです。
現代農業、大量生産と大量消費の資本主義の下で、かなり無理なことをしていました。土に無理に、人に無理に、最後に悪影響が出ることは間違いないでしょう。被害者は人から土、その教訓はいつ目が覚めるのかは、時間の問題でしょう。農業する人の切ない感想を聞いて、大変勉強になりました。
2019-06-23



