▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
「道内中小企業の事業承継の現状」
カテゴリー 日本
5月31日、北海道中小企業同友会の経営厚生労働委員会の勉強会に参加しました。札幌商工会議所北海道事業引継ぎ支援センター統括責任者瓜田豊氏の講話、「道内中小企業の事業承継の現状」を聞きました。
去年も一回聞いたけど、その後の進展も含め、大分事例が増えました。廃業する2000社以上の調査で、後継者がいないのは三割で、今の企業を調べると、半数以上は後継者未定で、社会の安定、人々の幸せと健康に直接かかわる大問題で、国も特例措置があり、知らないと、「損する」と思って、話を聞きました。
以前は三代続けると、資産がなくなると聞いて、今回の話は、うまく国の特例を利用すると、同じ会社をやり続けたら、贈与・相続税が猶予や免除ができます。
親族内承継の株の承継、納税の猶予、従業員・役員承継、同業者などのM&Aの成功者事例も聞いて、本当にいいことをしたと思って、日本の明日のためのいいことだね。
私の10年後、承継問題があり、とても参考する勉強会でした。
去年も一回聞いたけど、その後の進展も含め、大分事例が増えました。廃業する2000社以上の調査で、後継者がいないのは三割で、今の企業を調べると、半数以上は後継者未定で、社会の安定、人々の幸せと健康に直接かかわる大問題で、国も特例措置があり、知らないと、「損する」と思って、話を聞きました。
以前は三代続けると、資産がなくなると聞いて、今回の話は、うまく国の特例を利用すると、同じ会社をやり続けたら、贈与・相続税が猶予や免除ができます。
親族内承継の株の承継、納税の猶予、従業員・役員承継、同業者などのM&Aの成功者事例も聞いて、本当にいいことをしたと思って、日本の明日のためのいいことだね。
私の10年後、承継問題があり、とても参考する勉強会でした。
2019-06-03



