▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
「今、求められているのは「両極」の治療」
カテゴリー 日本
2019年5月30日札幌市倫理法人会第1673回経営者モーニングセミナーにエメラルド整形外科疼痛クリニック院長益子 竜弥氏に、テーマ「今、求められているのは「両極」の治療」で講話して頂きました。
益子講師は平成11年に北海道大学医学部を卒業後、北海道大学整形外科に入局し整形外科医となり、平成13年に北海道大学大学院に進学し、有機化学を専行し、平成15年大学院在学中に米国ジョンズ・ホプキンス大学に留学しました。
平成19年に北海道大学病院助教に就任し、製鉄記念室蘭病院、市立札幌病院、NTT東日本札幌病院に整形外科医として勤務し、平成31年4月より、札幌市北区麻生に「エメラルド整形外科疼痛クリニック」を開院しました。
「痛みは感覚であり情動でもある」と話して、治療・予防・叡智を発信するクリニックを目指しています。
また、これらの経験を通して習得した東洋医学、認知行動療法、脳科学的アプローチを融合させ、『「両極」の治療』として、通常の整形外科治療のほか、慢性疼痛、難治性疼痛の治療を積極的に行っています。
今日の参加者70社72名、単会50社52名、女性25名でした。
益子講師は平成11年に北海道大学医学部を卒業後、北海道大学整形外科に入局し整形外科医となり、平成13年に北海道大学大学院に進学し、有機化学を専行し、平成15年大学院在学中に米国ジョンズ・ホプキンス大学に留学しました。
平成19年に北海道大学病院助教に就任し、製鉄記念室蘭病院、市立札幌病院、NTT東日本札幌病院に整形外科医として勤務し、平成31年4月より、札幌市北区麻生に「エメラルド整形外科疼痛クリニック」を開院しました。
「痛みは感覚であり情動でもある」と話して、治療・予防・叡智を発信するクリニックを目指しています。
また、これらの経験を通して習得した東洋医学、認知行動療法、脳科学的アプローチを融合させ、『「両極」の治療』として、通常の整形外科治療のほか、慢性疼痛、難治性疼痛の治療を積極的に行っています。
今日の参加者70社72名、単会50社52名、女性25名でした。
2019-05-31



