▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
「働き方改革は生き方改革~生きがい、やりがいを育てる企業経営とは~」
カテゴリー 日本
3月7日、北海道中小企業同友会札幌支部北地区会公開例会、土屋ホールディングス創業者会長土屋公三氏講演会がありました。「働き方改革は生き方改革~生きがい、やりがいを育てる企業経営とは~」、担当幹事として、土屋会長を紹介しました。無学歴、無資格、無資金、無人脈、学校と親の教育のもとで、社会経験と経営達人に師事して、本とビデオ、研修会と勉強会、銀行から融資もできない、買った不動産が欠陥であり、その環境で、無借金経営を目指して、8年で10億円の売り上げを作り、その原動力は土屋会長の経営理念、その手法は今札幌の青年経営者に無償で教えています。「3KM生涯幸福設計」、「人間社長塾」などを通じて、自分の人生経験から、新たな北海道の創業者を育成社会貢献をしています。
3KMとは、個人・家庭・会社の経済と健康と心の頭文字で、一人一人の目標を持ち、それらを自ら管理し、実現に向けて移植を引き出すことを現す三つのMを意味し、これらのイニシャルそのものが、この自己管理手法のプログラムの内容を示しています。
会社員は今の仕事を自分のため、家族のためにならないと、働き方改革は無理です。会社員の給料を減らないで、無残業するのは知恵と共通目標が必要と会長が話しました。中国の帝王学の「大学」の教える通り、「修身・斉家・治国・平天下」の基本は、社長や社員の自身の教養の世界です。
仕事しかできない日本の現代教育の弱点を指摘、一人一人の能力を発揮することは経営の真髄と語りました。
100人超える例会は大盛況で、大変参考になりました。
3KMとは、個人・家庭・会社の経済と健康と心の頭文字で、一人一人の目標を持ち、それらを自ら管理し、実現に向けて移植を引き出すことを現す三つのMを意味し、これらのイニシャルそのものが、この自己管理手法のプログラムの内容を示しています。
会社員は今の仕事を自分のため、家族のためにならないと、働き方改革は無理です。会社員の給料を減らないで、無残業するのは知恵と共通目標が必要と会長が話しました。中国の帝王学の「大学」の教える通り、「修身・斉家・治国・平天下」の基本は、社長や社員の自身の教養の世界です。
仕事しかできない日本の現代教育の弱点を指摘、一人一人の能力を発揮することは経営の真髄と語りました。
100人超える例会は大盛況で、大変参考になりました。
2019-03-10



