▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
日本統合医療学会学術大会感想
カテゴリー 日本
第22回日本統合医療学会学術大会IMJ2018北海道大会、10月7-8日二日間で、札幌市立大学で開催しました。スタッフ兼発表者券参加者、充実な二日でした。
大会長は予測より、50名の会員参加、嬉しかったです。札幌市立大学も学会ができることで、嬉しいかったです。二代目の仁田理事長も三期六年日本の統合医療学会を引っ張て、今回退任しました。伊藤先生が次期の会長で、来年鹿児島で全国大会を楽しみにしております。来年のテーマは「敬天愛人」、霊性を育み、自然治癒力、自己成長力を高める、全人的ヘルスケアプロモーション、統合医療に相応しい内容です。鹿児島は長寿の要素があふれる場所で、県の半分以上は離島と言われ、来年は行きたいなあ。
北海道は協会の初めての支部会です。10年前、私が北海道大学医学部入学を許可して下さった宮崎教授が支部長の時で、初めて日本の統合医療と出会いました。これから20年近い時間を経過して、初代理事長の渥美先生も車いすに乗って参加して、古い先生たちがいるけど、新しい顔もいっぱい見ました。統合医療の考えは大分浸透して、それも今大会の嬉しい事でした。
大会長は予測より、50名の会員参加、嬉しかったです。札幌市立大学も学会ができることで、嬉しいかったです。二代目の仁田理事長も三期六年日本の統合医療学会を引っ張て、今回退任しました。伊藤先生が次期の会長で、来年鹿児島で全国大会を楽しみにしております。来年のテーマは「敬天愛人」、霊性を育み、自然治癒力、自己成長力を高める、全人的ヘルスケアプロモーション、統合医療に相応しい内容です。鹿児島は長寿の要素があふれる場所で、県の半分以上は離島と言われ、来年は行きたいなあ。
北海道は協会の初めての支部会です。10年前、私が北海道大学医学部入学を許可して下さった宮崎教授が支部長の時で、初めて日本の統合医療と出会いました。これから20年近い時間を経過して、初代理事長の渥美先生も車いすに乗って参加して、古い先生たちがいるけど、新しい顔もいっぱい見ました。統合医療の考えは大分浸透して、それも今大会の嬉しい事でした。
2018-10-08



