▼講演会バックナンバー

2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-09-29
学会発表投稿の締め切り
2025-09-25
水の陰陽
2025-09-23
逆転しない正義とは
2025-09-22
治病と治人
2025-09-20
西洋医学の先生による東洋的視点
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-08-22
中国中医学講演会の盛況
2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話
2025-08-05
特別講演からプチ講演へ
2025-07-21
中国中医薬学会からの講演依頼について
2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―

過去ブログはこちらから
健康意識と健康寿命
カテゴリー 講演会
ある心理行動実験があります。コップに満杯の水を用意して、子どもに場所Aから数メートル離れた場所Bに移動する実験で、「こぼさないで運ぶ」と「運び」の号令をかけて、10名ずつ二つグループの行動観察をしました。溢す少ないのグループはどちですか?
結果は「こぼさないで運ぶ」グループは全員溢しました。ただ「運び」だけのグループは半分以上溢さなかったです。
その結果分析すると、コップの水を溢すことを知らせ、「溢さない」号令を意識すると、運ぶときには、目標はコップで、少々緊張したら、水を溢すでしょう。
「運び」だけのグループの子供は、目標は運ぶ目的で、落ち着いて運ぶ子供がいるから、溢していないことが多いです。
目標により、行動結果が変わるという事が、今回の心理行動テストです。それを延長して、病気と健康を目標としたら、病気にならないよう意識している人は、病気に近づいて行くでしょう。健康を目標に行くなら、半分の人は病気にならない可能性が出てくるでしょう。
健康意識と健康寿命も同じ世界で、目標意識が違えば、結果も違うでしょう。否定な言葉より、肯定な言葉に変えるだけで、人生も変わるかもしれないです。これからも健康を意識して、健康寿命を作りましょう。
結果は「こぼさないで運ぶ」グループは全員溢しました。ただ「運び」だけのグループは半分以上溢さなかったです。
その結果分析すると、コップの水を溢すことを知らせ、「溢さない」号令を意識すると、運ぶときには、目標はコップで、少々緊張したら、水を溢すでしょう。
「運び」だけのグループの子供は、目標は運ぶ目的で、落ち着いて運ぶ子供がいるから、溢していないことが多いです。
目標により、行動結果が変わるという事が、今回の心理行動テストです。それを延長して、病気と健康を目標としたら、病気にならないよう意識している人は、病気に近づいて行くでしょう。健康を目標に行くなら、半分の人は病気にならない可能性が出てくるでしょう。
健康意識と健康寿命も同じ世界で、目標意識が違えば、結果も違うでしょう。否定な言葉より、肯定な言葉に変えるだけで、人生も変わるかもしれないです。これからも健康を意識して、健康寿命を作りましょう。

2018-09-18