▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
節電とスローライフ
カテゴリー 日本
日曜日、夕方に母と東区のホーマックに買い物するつもりで、店の前に着いたのは17:59です。閉店の看板を持っている店員を見て、「あー、節電対応している企業だ」と思いました。隣のリサイクルストアもゲオも同じ18時閉店しました。生鮮市場に寄って帰宅しました。
今回の地震で、人災要素大きい電力問題で、節電を政府から呼びかけて、各企業を取り入れることは実感しました。看板広告照明をなるべく節約するように、診療院の看板もしばらく照明をしない方針です。
いつも、日が暮れても、ショッピングモールやショッピングセンターのネオンと照明が、明るく照らした風景から、暗くなる普通の自然に戻り、なんとなく落ち着く気がします。
北海道こそスローライフできる場所で、のんびりすることは好きで、繁華街の上海から北海道に移住に来ました。これからの節電の習慣を身に付ければ、北海道らしいスローライフとエコ生活が一つ北海道のブランドになり、もっと養生を目指す人々が北海道に来るように、日本中の一つオアシスになってもいいでしょう。
今回の地震で、人災要素大きい電力問題で、節電を政府から呼びかけて、各企業を取り入れることは実感しました。看板広告照明をなるべく節約するように、診療院の看板もしばらく照明をしない方針です。
いつも、日が暮れても、ショッピングモールやショッピングセンターのネオンと照明が、明るく照らした風景から、暗くなる普通の自然に戻り、なんとなく落ち着く気がします。
北海道こそスローライフできる場所で、のんびりすることは好きで、繁華街の上海から北海道に移住に来ました。これからの節電の習慣を身に付ければ、北海道らしいスローライフとエコ生活が一つ北海道のブランドになり、もっと養生を目指す人々が北海道に来るように、日本中の一つオアシスになってもいいでしょう。
2018-09-10



