▼日本バックナンバー

2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い

過去ブログはこちらから
経営問題研究会活動再開
カテゴリー 日本
北海道同友会札幌支部北地区会の経営問題研究会の活動はしばらく停止して、6月28日に再会について打ち合わせしました。
計算して、経営問題研究会は今年が25年目になりました。経営は続けないと、意味がないです。
経営問題研究会も同じように、自分の存続ができないなら、問題解決にはならないでしょう。
経営問題研究会は当初経営指針研究会から始め、会社の経営指針創りがスタートでした。今は札幌支部経営指針研究会があるため、北地区会の研究会は
経営問題研究会に名前を変えて、内容も変更しました。経営者から自社課題を出し合い、共有する;課題について経営者同士の意見交換、専門家からのアドバイス等を行い、今後のヒントを得る例会を数年間しました。
今年は、我が社の歴史から、今まで経営経験から、成功と失敗などの話を共有しながら、真の経営を学ぶことで、次回の例会は8月6日18:00から、104年社歴ある辻野商店の辻野社長の会社で社長の話をしながら、長寿会社の経営を学びます。
計算して、経営問題研究会は今年が25年目になりました。経営は続けないと、意味がないです。
経営問題研究会も同じように、自分の存続ができないなら、問題解決にはならないでしょう。
経営問題研究会は当初経営指針研究会から始め、会社の経営指針創りがスタートでした。今は札幌支部経営指針研究会があるため、北地区会の研究会は
経営問題研究会に名前を変えて、内容も変更しました。経営者から自社課題を出し合い、共有する;課題について経営者同士の意見交換、専門家からのアドバイス等を行い、今後のヒントを得る例会を数年間しました。
今年は、我が社の歴史から、今まで経営経験から、成功と失敗などの話を共有しながら、真の経営を学ぶことで、次回の例会は8月6日18:00から、104年社歴ある辻野商店の辻野社長の会社で社長の話をしながら、長寿会社の経営を学びます。

2018-06-29