▼日本バックナンバー
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
第22回日本統合医療学会学術大会in札幌市立大学
カテゴリー 日本
10月7-8日、第22回日本統合医療学会学術大会が札幌市大学開催予定です。
日本統合医療学会学術大会北海道での開催は14年振りです。14年前北海道大学で開催した日本統合医療学会学術大会は私と日本の統合医療の初出会いです。
今回は地元の開催に応援して、主催側の実行委員として参加は勿論、論文三つを提出して、皆さんと交流を期待しております。
北海道の統合医療のレベルは、全国的に高いレベルだと思います。毎年の支部会の発表、定期的な支部会の会員交流、伝統療法の流派で、お互いに切磋琢磨して、本当の意味での統合医療が地道に広がりつつあります。
健康の大きな環境は北海道に揃っています。広い大地、新鮮な空気、自給自足できる食材、地産地消できる地域、のんびり性格の道民、その上で行政がしっかり指導し、北海道が日本の健康モデルになってほしいです。
今回提出三つの論文名は:
黄帝内経の健康理念と処方による癌患者回復二例報告
黄帝内経の健康理念と処方による抗精神病薬投与後の後遺症回復一例報告
水素吸引の安全性検討
皆さんの参加をお待ちしております。
大会HP:
http://ec-pro.co.jp/imj2018/greeting.html
日本統合医療学会学術大会北海道での開催は14年振りです。14年前北海道大学で開催した日本統合医療学会学術大会は私と日本の統合医療の初出会いです。
今回は地元の開催に応援して、主催側の実行委員として参加は勿論、論文三つを提出して、皆さんと交流を期待しております。
北海道の統合医療のレベルは、全国的に高いレベルだと思います。毎年の支部会の発表、定期的な支部会の会員交流、伝統療法の流派で、お互いに切磋琢磨して、本当の意味での統合医療が地道に広がりつつあります。
健康の大きな環境は北海道に揃っています。広い大地、新鮮な空気、自給自足できる食材、地産地消できる地域、のんびり性格の道民、その上で行政がしっかり指導し、北海道が日本の健康モデルになってほしいです。
今回提出三つの論文名は:
黄帝内経の健康理念と処方による癌患者回復二例報告
黄帝内経の健康理念と処方による抗精神病薬投与後の後遺症回復一例報告
水素吸引の安全性検討
皆さんの参加をお待ちしております。
大会HP:
http://ec-pro.co.jp/imj2018/greeting.html
2018-05-31



