▼講演会バックナンバー

2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-09-29
学会発表投稿の締め切り
2025-09-25
水の陰陽
2025-09-23
逆転しない正義とは
2025-09-22
治病と治人
2025-09-20
西洋医学の先生による東洋的視点
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-08-22
中国中医学講演会の盛況
2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話
2025-08-05
特別講演からプチ講演へ
2025-07-21
中国中医薬学会からの講演依頼について
2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―

過去ブログはこちらから
動物の寿命限界と栄養源の由来
カテゴリー 講演会
昆虫は数時間しか生きていないから、ネズミは4年、ライオンは15年、犬は25年まで、猫は30年、馬は62年、象は80年、人は120年、海亀は150年、ロブスターは170年、ホッキョククジラ(北極鯨)は211年、北極サメの記録は400年、クラゲは自己再生できるから、原則的に永生とも言えるでしょう。
生命寿命の長さが、なんとなく食の栄養源に関連性傾向があります。肉食の動物は長生きランキングから外れました。雑食の人間も哺乳類中でも一位になっていないです。
人間より長生きの動物を見ると、餌は海藻やプランクトンが多いです。生命連鎖の最底辺にある
プランクトンは一番生命力があるかもしれないです。動物の栄養源はカロリーだけではなく、最も大事なのは生命力でしょう。
中国医学の食事の上品条件は生命を生かす品物です。命を養う食品は略すると「養命」です。生命力が強い物は生きている食材です。最も勧めるのは種です。主食は玄米、豆類、副食は地元の季節の野菜、果物、海藻類です。健康且つ長寿するのは、
動物の寿命限界図を参考して、その裏の食を考えましょうか。
生命寿命の長さが、なんとなく食の栄養源に関連性傾向があります。肉食の動物は長生きランキングから外れました。雑食の人間も哺乳類中でも一位になっていないです。
人間より長生きの動物を見ると、餌は海藻やプランクトンが多いです。生命連鎖の最底辺にある
プランクトンは一番生命力があるかもしれないです。動物の栄養源はカロリーだけではなく、最も大事なのは生命力でしょう。
中国医学の食事の上品条件は生命を生かす品物です。命を養う食品は略すると「養命」です。生命力が強い物は生きている食材です。最も勧めるのは種です。主食は玄米、豆類、副食は地元の季節の野菜、果物、海藻類です。健康且つ長寿するのは、
動物の寿命限界図を参考して、その裏の食を考えましょうか。

2018-05-16