▼講演会バックナンバー

2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-09-29
学会発表投稿の締め切り
2025-09-25
水の陰陽
2025-09-23
逆転しない正義とは
2025-09-22
治病と治人
2025-09-20
西洋医学の先生による東洋的視点
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-08-22
中国中医学講演会の盛況
2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話
2025-08-05
特別講演からプチ講演へ
2025-07-21
中国中医薬学会からの講演依頼について
2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―

過去ブログはこちらから
ラジオ健康話
カテゴリー 講演会
3月8日、さっぽろ村ラジオの健康話、北海道大学医学部の院生汪さんを連れて参加しました。汪さんは中国の武漢出身で、統合医療大学卒業、北海道大学で、西洋医学博士コースを勉強中です。先日陶氏診療院に研修し、いろいろな話をして、若くて統合医療を目指す考えに共感しました。
中国では、西洋医学の大学が主流で、中国医学もあります。最近は統合医療大学(西洋医学と中国医学両方を勉強する)もあり、これから医療の方向を先に取りました。欧米も統合医療の講座があり、日本では、統合医療の教育と実践が遅れていることはすこし残念です。
今日の健康話は陶氏診療院のホームページブログの内容を語りました。特に中国医学の救急治療法を説明しました。娘病気時の意識不明、呼吸止まった時、「人中(水溝)」ツボの刺激、患者鼻血時の手の中指の牽引、救急処置として、即効性があり、実践しやすいです。普段知識として、覚えて行き、いざという時、応用ができます。
健康は普段の積み重ねで、日常生活の中に、自分の体調と環境を合わせて、常に最高レベル維持するのに絶えず勉強が必要でしょう。来月の第二木曜日の14:00から、またいろいろな健康話を語り合いましょう。
中国では、西洋医学の大学が主流で、中国医学もあります。最近は統合医療大学(西洋医学と中国医学両方を勉強する)もあり、これから医療の方向を先に取りました。欧米も統合医療の講座があり、日本では、統合医療の教育と実践が遅れていることはすこし残念です。
今日の健康話は陶氏診療院のホームページブログの内容を語りました。特に中国医学の救急治療法を説明しました。娘病気時の意識不明、呼吸止まった時、「人中(水溝)」ツボの刺激、患者鼻血時の手の中指の牽引、救急処置として、即効性があり、実践しやすいです。普段知識として、覚えて行き、いざという時、応用ができます。
健康は普段の積み重ねで、日常生活の中に、自分の体調と環境を合わせて、常に最高レベル維持するのに絶えず勉強が必要でしょう。来月の第二木曜日の14:00から、またいろいろな健康話を語り合いましょう。

2018-03-09