▼日本バックナンバー
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
和菓子と日本文化
カテゴリー 日本
札幌ユネスコ協会国際交流研修委員会企画の「ユネスコ国際交流のつどい」は2月4日札幌エルプラザ料理教室で開催しました。40名の募集が初日で参加申請オーバーして、その人気ぶりに主催者もびっくりしました。
札幌ユネスコの国際交流活動として、和菓子と日本文化について学び、つくし牧田二代目の牧田浩司先生の指導の下、江戸時代中期ころに完成された「ねりきり餡」を使って、当時から今日まで引き継がれている伝統的なデザインの和菓子三種を作ります。
ほぼ同じ材料と、同じ餡で、色の違いにより、菊・紫陽花・桜三種の和菓子を仕上げ、皆さんがその作品を自宅に持ち帰り、自分で指導を受けて作った和菓子を披露して、家族と一緒に和菓子と日本文化の話を語り合う場を作り、より家族の愛和が深まるでしょう。
参加者の中、親子、小さい子ども連れ、友人連れ、学生や外国の人も含め、46名参加者が全員楽しかったと言いました。難しい和菓子の作りが、先生の指導で、そんなに綺麗に仕上がることができることに、びっくりと驚きの後に、とても自慢にできるようになりました。主催側も皆さんの楽しい表情に満足して、参加者の中に二人入会者もいるほど、大成功しました。
札幌ユネスコの国際交流活動として、和菓子と日本文化について学び、つくし牧田二代目の牧田浩司先生の指導の下、江戸時代中期ころに完成された「ねりきり餡」を使って、当時から今日まで引き継がれている伝統的なデザインの和菓子三種を作ります。
ほぼ同じ材料と、同じ餡で、色の違いにより、菊・紫陽花・桜三種の和菓子を仕上げ、皆さんがその作品を自宅に持ち帰り、自分で指導を受けて作った和菓子を披露して、家族と一緒に和菓子と日本文化の話を語り合う場を作り、より家族の愛和が深まるでしょう。
参加者の中、親子、小さい子ども連れ、友人連れ、学生や外国の人も含め、46名参加者が全員楽しかったと言いました。難しい和菓子の作りが、先生の指導で、そんなに綺麗に仕上がることができることに、びっくりと驚きの後に、とても自慢にできるようになりました。主催側も皆さんの楽しい表情に満足して、参加者の中に二人入会者もいるほど、大成功しました。
2018-02-05



