▼日本バックナンバー
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
町内会の新年会の感想
カテゴリー 日本
札幌市北区幌北第10町内会の新年会は1月21日町内にあるホテルで開催しました。参加者はいつもの顔ぶれ、三テーブルに満席しました。
80歳のマジックショー、40歳の電気ギター演奏、皆さんのカラオケ、全員の景品抽選(配布)、子どもがいない町内会の新年会でした。
高齢化した日本は、町内の活動から十分見えてきます。去年まで元気なお爺さん、お婆さんが今年来たけど、だいぶんぼけていました。最高齢の90歳以上の方は、参加できなくなり、または高いにして、新しい若者はまだ入っていないことは数年なりました。
高齢にも関わらず、歌や踊りも元気で、見るところが平和の社会でした。日本は世界に先高齢化社会を経験して、いろいろな出来事は、これから高齢化する中国などに参考になるでしょう。国は70歳年金を支給の考えも、70歳でも自分の生きがいを感じる社会を作ってほしいです。年寄りは、国の宝と思い、大事にして、生かして、その宝も輝いて来るでしょう。
同テーブルの少し痴呆に進行するお爺さんを見て、食生活や生活習慣の弱いところが数年前からあり、変わらないから、痴呆を発症して進行します。日常生活が少し変われば、または食生活をちょっと改善すれば、予防と良くなることも十分可能です。個人より、社会の健康意識の大事さ、国の政策に取り入れることも、とても大事でしょう。そのような政治家が表に出て来てほしいです。
80歳のマジックショー、40歳の電気ギター演奏、皆さんのカラオケ、全員の景品抽選(配布)、子どもがいない町内会の新年会でした。
高齢化した日本は、町内の活動から十分見えてきます。去年まで元気なお爺さん、お婆さんが今年来たけど、だいぶんぼけていました。最高齢の90歳以上の方は、参加できなくなり、または高いにして、新しい若者はまだ入っていないことは数年なりました。
高齢にも関わらず、歌や踊りも元気で、見るところが平和の社会でした。日本は世界に先高齢化社会を経験して、いろいろな出来事は、これから高齢化する中国などに参考になるでしょう。国は70歳年金を支給の考えも、70歳でも自分の生きがいを感じる社会を作ってほしいです。年寄りは、国の宝と思い、大事にして、生かして、その宝も輝いて来るでしょう。
同テーブルの少し痴呆に進行するお爺さんを見て、食生活や生活習慣の弱いところが数年前からあり、変わらないから、痴呆を発症して進行します。日常生活が少し変われば、または食生活をちょっと改善すれば、予防と良くなることも十分可能です。個人より、社会の健康意識の大事さ、国の政策に取り入れることも、とても大事でしょう。そのような政治家が表に出て来てほしいです。
2018-01-22



