▼日本バックナンバー
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
介護離任
カテゴリー 日本
4月3日、札幌ユネスコ協会の理事会終了後、送別感謝会を行いました。副会長は親の介護のため、介護離任せざるを得ないです。
介護の社会問題は、日本の高齢化と共に、だんだん広がりました。要介護の人が多くなることは、ただ医療問題ではなく、社会問題になるほど、影響が大きいです。そのまま行くと、社会の有用な人材や労働力が減ることで、人口の減少と一緒に来ると、日本の未来まで心配になります。
もともと、東洋の社会は大家族で生活しているから、育児から介護まで、皆さんが協力しながら、社会活動が盛んでいる年齢層に大きな影響が出なかったでしょう。自分のお爺さんは80歳で食道がんで自宅で看取ったけど、何とか家族と隣の医者のお陰で、お爺さんの希望通りで、家で終末を迎えました。とても穏やかで理想的でした。
日本に来たら、核家庭が少なくなり、親の育児経験は伝承出来ないし、もちろん介護、看護の経験もないでしょう。人類の知恵が共有できないことで、大変な社会資源の無駄を感じました。私の過去の大家族の家庭に育ち、大家族の環境が好きです。現在両親がとても元気で、半年中国、半年私のところに来ます。将来も一緒に生活を喜んで受けるつもりで、あまり施設には頼りたくないです。もちろん、その前に、両親を元気にサポートして、ピンピンコロリできるように目指したいです。
介護の社会問題は、日本の高齢化と共に、だんだん広がりました。要介護の人が多くなることは、ただ医療問題ではなく、社会問題になるほど、影響が大きいです。そのまま行くと、社会の有用な人材や労働力が減ることで、人口の減少と一緒に来ると、日本の未来まで心配になります。
もともと、東洋の社会は大家族で生活しているから、育児から介護まで、皆さんが協力しながら、社会活動が盛んでいる年齢層に大きな影響が出なかったでしょう。自分のお爺さんは80歳で食道がんで自宅で看取ったけど、何とか家族と隣の医者のお陰で、お爺さんの希望通りで、家で終末を迎えました。とても穏やかで理想的でした。
日本に来たら、核家庭が少なくなり、親の育児経験は伝承出来ないし、もちろん介護、看護の経験もないでしょう。人類の知恵が共有できないことで、大変な社会資源の無駄を感じました。私の過去の大家族の家庭に育ち、大家族の環境が好きです。現在両親がとても元気で、半年中国、半年私のところに来ます。将来も一緒に生活を喜んで受けるつもりで、あまり施設には頼りたくないです。もちろん、その前に、両親を元気にサポートして、ピンピンコロリできるように目指したいです。
2017-04-09



