▼日本バックナンバー

2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い

過去ブログはこちらから
「天候気候と事業の盛衰」
カテゴリー 日本
3月2日札幌市倫理法人会第1564回経営者モーニングセミナーは、講師に一般社団法人倫理研究所参与新原隆一氏をお迎えして、テーマ「天候気候と事業の盛衰」にてご講話いただきました。
新原講師は1966年社団法人倫理研究所入社して、10年間米国・ブラジル・台湾などの海外の普及を担当し、「天候気候の倫理」の実証的研究を推進しています。
新原講師は倫理とは人と、物と、自然との関係を指導する人の筋道で、今までの研究内容を今日のテーマで五つまとめて語りました。
1.丸山敏雄の自然観:全個皆完の原理;2.天候気候の倫理ポイント:順応と畏親、受け入れると合わせることだ;3.天候と肉体の関係:自然の天気にいやに思い、 恐れ嫌うなどをすると、身体の症状に表します;4.天候と事業との関係:「天候に引きずられて、人の心がだれたり引き締まったりするからある」と教えていただきました;5.人の和と天の順:よく晴れ男や晴れ女と言う人がいるけど、「人天に順えば、天また人に和す」ということを語りました。
人・物・自然との関係を良くするために、倫理の勉強と実践をして、自由自在の生活ができます。
今日の参加者は42名41社、うち女性13名でした。
新原講師は1966年社団法人倫理研究所入社して、10年間米国・ブラジル・台湾などの海外の普及を担当し、「天候気候の倫理」の実証的研究を推進しています。
新原講師は倫理とは人と、物と、自然との関係を指導する人の筋道で、今までの研究内容を今日のテーマで五つまとめて語りました。
1.丸山敏雄の自然観:全個皆完の原理;2.天候気候の倫理ポイント:順応と畏親、受け入れると合わせることだ;3.天候と肉体の関係:自然の天気にいやに思い、 恐れ嫌うなどをすると、身体の症状に表します;4.天候と事業との関係:「天候に引きずられて、人の心がだれたり引き締まったりするからある」と教えていただきました;5.人の和と天の順:よく晴れ男や晴れ女と言う人がいるけど、「人天に順えば、天また人に和す」ということを語りました。
人・物・自然との関係を良くするために、倫理の勉強と実践をして、自由自在の生活ができます。
今日の参加者は42名41社、うち女性13名でした。

2017-03-07