▼日本バックナンバー

2025-07-08
夢の予知はなぜ人気があるのか
2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て

過去ブログはこちらから
「ドラマの法則で人生を愉しむ」
カテゴリー 日本
1月26日札幌市倫理法人会第1559回経営者モーニングセミナーは、講師に熱気アップ丸代表彦野純一郎氏をお迎えして、テーマ「ドラマの法則で人生を愉しむ」にてご講話いただきました。
1964年北海道稚内市生まれ、高校卒業後(株)日立ソリューションズ入社しました。経済的な理由で大学進学を断念の代わりに、大卒の人に負けない気持ちが強かったです。日立京浜工業専門学院情報工学科勉強して、卒業後エンジニアとして頑張りました。32歳で係長昇進して、大卒に勝ちました。
仕事は順調になる時、若手の人が離れて、会社をやめる人も出ました。7年を試行錯誤して、自分の「天狗」、「偉そう」の原因でした。その時コーチング・ドラマの法則に出会い、一人一人ドラマ法則を生かして、自分のトラブル、人より劣っているではなく、トラブルあるお陰で、学びあり、前に進める、人との勝負ではない、トラブルは全員にある、船員に使命があり、それを理解すると、劣等感が消え、やる気が上がりました。(株)日立ソリューションズ退職後、コーチング活動開始、去年7月 から、「若手社員しごと定着の専門家」(熱気アップ丸)活動開始しました。
疲れていてもドラマや映画を見たくなる。それはなぜか?実はドラマや映画を構成するストーリーにはシンプルな法則があります。その法則(1.不安・ピンチ・トラブル;2.頑張ると衝突・葛藤;3.ピンチからピンチ;4.悲痛な願いを叫び;5.奇跡的に乗り越えてハッピーエンド;6.気付きや学びを振り返る)を使って私たちの生活を愉しくするための提案です。人生はドラマなんだ!ドラマを語り、宴会に活用して、働く仲間が一丸になり、気持ちの共有からやる気もさらに上がります。
「ドラマって、世代、立場、性別、考え方を超えて、お互いに応援しあうための共通語!」と言って、「皆さんとその周囲の方々が、さらに幸せになります様に!」を願い、彦野講師の楽しい講話が終わりました。
今日の参加者39名39社、うち女性5名でした。
1964年北海道稚内市生まれ、高校卒業後(株)日立ソリューションズ入社しました。経済的な理由で大学進学を断念の代わりに、大卒の人に負けない気持ちが強かったです。日立京浜工業専門学院情報工学科勉強して、卒業後エンジニアとして頑張りました。32歳で係長昇進して、大卒に勝ちました。
仕事は順調になる時、若手の人が離れて、会社をやめる人も出ました。7年を試行錯誤して、自分の「天狗」、「偉そう」の原因でした。その時コーチング・ドラマの法則に出会い、一人一人ドラマ法則を生かして、自分のトラブル、人より劣っているではなく、トラブルあるお陰で、学びあり、前に進める、人との勝負ではない、トラブルは全員にある、船員に使命があり、それを理解すると、劣等感が消え、やる気が上がりました。(株)日立ソリューションズ退職後、コーチング活動開始、去年7月 から、「若手社員しごと定着の専門家」(熱気アップ丸)活動開始しました。
疲れていてもドラマや映画を見たくなる。それはなぜか?実はドラマや映画を構成するストーリーにはシンプルな法則があります。その法則(1.不安・ピンチ・トラブル;2.頑張ると衝突・葛藤;3.ピンチからピンチ;4.悲痛な願いを叫び;5.奇跡的に乗り越えてハッピーエンド;6.気付きや学びを振り返る)を使って私たちの生活を愉しくするための提案です。人生はドラマなんだ!ドラマを語り、宴会に活用して、働く仲間が一丸になり、気持ちの共有からやる気もさらに上がります。
「ドラマって、世代、立場、性別、考え方を超えて、お互いに応援しあうための共通語!」と言って、「皆さんとその周囲の方々が、さらに幸せになります様に!」を願い、彦野講師の楽しい講話が終わりました。
今日の参加者39名39社、うち女性5名でした。

2017-01-26