▼日本バックナンバー
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
海外から見ている日本
カテゴリー 日本
日本にいる日本人と海外へ行ったことある日本人、日本へのイメージが大分違います。
日本にいる日本人は、毎日日本の世界に優れた技術、文化、歴史などの報道に影響で、日本は世界一の国と思う傾向があります。
しかし、日本以外の国へ行くと、外国との深い交流をしている人々は、日本に帰えると、とても不慣れを感じました。現状に満足している日本人、トラブルを防ぐため、挑戦の心が薄い日本人に対して、とてもがっかりに感じました。官僚や規則に頼り過ぎる傾向が、とても老人ぽく、変化がありませんでした。
日本人もそう思うから、私は中国で生まれ育ち、日本に生活が長くなると、日本人の特徴がようやく分かり、その気持ちが良く分かりました。
一時、日本は世界に誇る技術の革新を飛躍しております。しかし、最近の30年、足踏み状態で、新しいITの技術は中国にも遅れるほど、観光に来る外国人がびっくりしました。ネット通信の便利さ、通信販売決済の便利さ、まだまだ先進国として、遅れていました。しかし、そのような問題を言うと、聞く耳がもっていないのも固い官僚と行政でしょう。
改革が遅れる傾向の反面、感情論で無駄なことが一度決定しましたら、調整にも効かないです。TPPみたいな国策でも、アメリカさえやめると言っても、アメリカ対立する危険性があるにも関わらず、強行することは少し理解をしがたいです。
立派な国民がいる日本が、暫く安定することは間違いないです。世界の中で、大きく遅れないように、祈っております。
日本にいる日本人は、毎日日本の世界に優れた技術、文化、歴史などの報道に影響で、日本は世界一の国と思う傾向があります。
しかし、日本以外の国へ行くと、外国との深い交流をしている人々は、日本に帰えると、とても不慣れを感じました。現状に満足している日本人、トラブルを防ぐため、挑戦の心が薄い日本人に対して、とてもがっかりに感じました。官僚や規則に頼り過ぎる傾向が、とても老人ぽく、変化がありませんでした。
日本人もそう思うから、私は中国で生まれ育ち、日本に生活が長くなると、日本人の特徴がようやく分かり、その気持ちが良く分かりました。
一時、日本は世界に誇る技術の革新を飛躍しております。しかし、最近の30年、足踏み状態で、新しいITの技術は中国にも遅れるほど、観光に来る外国人がびっくりしました。ネット通信の便利さ、通信販売決済の便利さ、まだまだ先進国として、遅れていました。しかし、そのような問題を言うと、聞く耳がもっていないのも固い官僚と行政でしょう。
改革が遅れる傾向の反面、感情論で無駄なことが一度決定しましたら、調整にも効かないです。TPPみたいな国策でも、アメリカさえやめると言っても、アメリカ対立する危険性があるにも関わらず、強行することは少し理解をしがたいです。
立派な国民がいる日本が、暫く安定することは間違いないです。世界の中で、大きく遅れないように、祈っております。
2016-12-28



