▼日本バックナンバー
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動
2025-09-01
町内会のパークゴルフ
2025-08-31
共に創る「教育」の未来
過去ブログはこちらから
「マメに生きる」
カテゴリー 日本
4月10日、札幌市倫理法人会第1424回経営者モーニングセミナーは、講師に山形県倫理法人会会長、株式会社でん六代表取締役社長鈴木隆一氏をお迎えして、テーマ「マメに生きる」にてご講話いただきました。
鈴木講師は昭和29年9月山形市に誕生、成蹊大学経済学部卒業後昭和54年8月、株式会社でん六入社、平成14年6月、株式会社でん六三代目の代表取締役社長に就任しました。ピーナツの菓子生産は全国一のでん六の社長が、北海道の豆や砂糖を使って、初代鈴木傳六社長が北方四島返還叫びの像を北海道別海町に建て、でん六会社と北海道の深い関係を語りました。講話のテーマも「マメ」を使って、ユーモアの精神を感じました。
創業者鈴木傳六の経営理念は「相互信頼の経営」、二代目の鈴木傳四郎の経営理念は「顧客第一主義の経営」に続き、現在鈴木隆一社長の経営理念は「喜働経営」、「喜働」は全ての出発点と思って、鈴木隆一社長は喜働の実践、朝の達人になる、会社から家庭まで通して、「すなおな心で生きる」、「むすびにマメに生きる」を熱意で語りました。
鈴木講師は昭和29年9月山形市に誕生、成蹊大学経済学部卒業後昭和54年8月、株式会社でん六入社、平成14年6月、株式会社でん六三代目の代表取締役社長に就任しました。ピーナツの菓子生産は全国一のでん六の社長が、北海道の豆や砂糖を使って、初代鈴木傳六社長が北方四島返還叫びの像を北海道別海町に建て、でん六会社と北海道の深い関係を語りました。講話のテーマも「マメ」を使って、ユーモアの精神を感じました。
創業者鈴木傳六の経営理念は「相互信頼の経営」、二代目の鈴木傳四郎の経営理念は「顧客第一主義の経営」に続き、現在鈴木隆一社長の経営理念は「喜働経営」、「喜働」は全ての出発点と思って、鈴木隆一社長は喜働の実践、朝の達人になる、会社から家庭まで通して、「すなおな心で生きる」、「むすびにマメに生きる」を熱意で語りました。
2014-04-11



