▼日本バックナンバー

2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い

過去ブログはこちらから
「マメに生きる」
カテゴリー 日本
4月10日、札幌市倫理法人会第1424回経営者モーニングセミナーは、講師に山形県倫理法人会会長、株式会社でん六代表取締役社長鈴木隆一氏をお迎えして、テーマ「マメに生きる」にてご講話いただきました。
鈴木講師は昭和29年9月山形市に誕生、成蹊大学経済学部卒業後昭和54年8月、株式会社でん六入社、平成14年6月、株式会社でん六三代目の代表取締役社長に就任しました。ピーナツの菓子生産は全国一のでん六の社長が、北海道の豆や砂糖を使って、初代鈴木傳六社長が北方四島返還叫びの像を北海道別海町に建て、でん六会社と北海道の深い関係を語りました。講話のテーマも「マメ」を使って、ユーモアの精神を感じました。
創業者鈴木傳六の経営理念は「相互信頼の経営」、二代目の鈴木傳四郎の経営理念は「顧客第一主義の経営」に続き、現在鈴木隆一社長の経営理念は「喜働経営」、「喜働」は全ての出発点と思って、鈴木隆一社長は喜働の実践、朝の達人になる、会社から家庭まで通して、「すなおな心で生きる」、「むすびにマメに生きる」を熱意で語りました。
鈴木講師は昭和29年9月山形市に誕生、成蹊大学経済学部卒業後昭和54年8月、株式会社でん六入社、平成14年6月、株式会社でん六三代目の代表取締役社長に就任しました。ピーナツの菓子生産は全国一のでん六の社長が、北海道の豆や砂糖を使って、初代鈴木傳六社長が北方四島返還叫びの像を北海道別海町に建て、でん六会社と北海道の深い関係を語りました。講話のテーマも「マメ」を使って、ユーモアの精神を感じました。
創業者鈴木傳六の経営理念は「相互信頼の経営」、二代目の鈴木傳四郎の経営理念は「顧客第一主義の経営」に続き、現在鈴木隆一社長の経営理念は「喜働経営」、「喜働」は全ての出発点と思って、鈴木隆一社長は喜働の実践、朝の達人になる、会社から家庭まで通して、「すなおな心で生きる」、「むすびにマメに生きる」を熱意で語りました。

2014-04-11