▼日本バックナンバー
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
経営問題研究会年度初例会
カテゴリー 日本
5月24日、2016年度経営問題研究会年度初例会が陶氏診療院で行われました。新会員三名を含め、10名の会員が参加しました。
陶恵栄院長は同友会北地区会元の経営指針研究会から経営問題研究会名称変更してから二年間の活動を紹介しました。二年間の活動を通じて、会員同士の理解、経営問題の解決方法、特に未経験と想像以上の金銭問題、人事問題、保険問題などを提示され、皆さんが大変勉強になりました。
北地区会経営問題研究会では、経営者同士がお互いに現状の経営課題について意見交換しながら課題解決のためのヒントを得られる会と致します。企業経営者と経営を指導する立場の専門家が参加し、現状の各社の経営課題について情報交換・研究し、企業の経営力を強化することを目指します。経営力強化のために活用されています。
最後に名簿順で、既存会員と新会員が自分の仕事の特徴と経営問題を語り、次回の例会は6月21日、午后18:00から、新会員メンバー櫻田幸弘院長の「まちかど治療院」で開催することに決定しました。櫻田院長の腕を試しながら、皆さんが櫻田院長の経営問題を語り合います。
陶恵栄院長は同友会北地区会元の経営指針研究会から経営問題研究会名称変更してから二年間の活動を紹介しました。二年間の活動を通じて、会員同士の理解、経営問題の解決方法、特に未経験と想像以上の金銭問題、人事問題、保険問題などを提示され、皆さんが大変勉強になりました。
北地区会経営問題研究会では、経営者同士がお互いに現状の経営課題について意見交換しながら課題解決のためのヒントを得られる会と致します。企業経営者と経営を指導する立場の専門家が参加し、現状の各社の経営課題について情報交換・研究し、企業の経営力を強化することを目指します。経営力強化のために活用されています。
最後に名簿順で、既存会員と新会員が自分の仕事の特徴と経営問題を語り、次回の例会は6月21日、午后18:00から、新会員メンバー櫻田幸弘院長の「まちかど治療院」で開催することに決定しました。櫻田院長の腕を試しながら、皆さんが櫻田院長の経営問題を語り合います。
2016-05-30



