▼日本バックナンバー

2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」

過去ブログはこちらから
親子で楽しむ笑いの世界「狂言」
カテゴリー 日本
5月5日、子供の日で、娘と一緒に親子で楽しむ笑いの世界「狂言」を観賞しました。
「狂言」は室町時代始まった日本の伝統能楽(能・狂言・式三番)の一つ芸能、せりふ劇として、大がかりな舞台装置は一切用いず、言葉やしぐさによってすべてを表現します。中世の庶民の日常や説話などを題材に、人間の習性や本質をするどく切り取って、大らかな「笑い」や「おかしみ」にしてしまいます。今回は関西舞台芸術研究所の協力で、「仏師」(ぶっし)と「濯ぎ川」(すすぎがわ)二つ狂言を観賞し、狂言の大きな特徴は「笑い」を満場の親子に笑いを誘いました。
初めての日本の古典芸能の鑑賞し、当時の人々の「笑い」ことを求める文化文明のレベルの高さが再認識しました。
社会の発展はまず国民の健康で、衣食の基本を満足した後、文化文明の発展も自然に求められ、古典芸能の中身を鑑賞で、その楽しい人間関係の表現はなかなか凄いと思います。もしかしたら、その気かけで、日本の伝統能楽を興味が始まります。
「狂言」は室町時代始まった日本の伝統能楽(能・狂言・式三番)の一つ芸能、せりふ劇として、大がかりな舞台装置は一切用いず、言葉やしぐさによってすべてを表現します。中世の庶民の日常や説話などを題材に、人間の習性や本質をするどく切り取って、大らかな「笑い」や「おかしみ」にしてしまいます。今回は関西舞台芸術研究所の協力で、「仏師」(ぶっし)と「濯ぎ川」(すすぎがわ)二つ狂言を観賞し、狂言の大きな特徴は「笑い」を満場の親子に笑いを誘いました。
初めての日本の古典芸能の鑑賞し、当時の人々の「笑い」ことを求める文化文明のレベルの高さが再認識しました。
社会の発展はまず国民の健康で、衣食の基本を満足した後、文化文明の発展も自然に求められ、古典芸能の中身を鑑賞で、その楽しい人間関係の表現はなかなか凄いと思います。もしかしたら、その気かけで、日本の伝統能楽を興味が始まります。


2016-05-07