▼その他バックナンバー

2025-10-15
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-01
連休と経済
2025-09-27
中華人民共和国成立七十六周年祝賀レセプション
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-08-29
爪楊枝(つまようじ)から歯間ブラシへ
2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数

過去ブログはこちらから
民主と科学・徳先生と賽先生
カテゴリー その他
近代中国語は100年の歴史と言われ、とても短いです。近代中国語の中にたくさんの日本語(和製漢字単語)があります。面白い言葉に気づきました。
民主と科学、今なら日本と中国の方に、誰でも理解する単語です。その語源を見ると、民主(主義)の英語はDemocracy、当時の中国語の翻訳は「徳先生」です。科学の英語はScience、「分科の学問」略する「科学」です。しかし当時の中国語の翻訳は「賽先生」です。日本の翻訳は本来の意味に近いので、今でも使い続けます。しかし、当時の中国語の通訳はいくら発音が近いけど、漢字の造形文字の角度を考えると、とても下手です。そのため、新しい政治、社会、科学のたくさんの単語は、和製漢字単語をそのままで中国へ伝え、中国も漢字単語を逆輸入して、中国の近代社会に役に立っています。
その意味で、近代日本語(漢字用語)の歴史は近代中国語より長い、約120年ぐらいあります。近代アジアの社会発展について、日本の役割と貢献も大きいということは間違いないでしょう。
同じ西洋文明の翻訳について、日本のその素晴らしいセンスを糧にして、もう一度アジアのタグボートにして、アジアの新歴史を作ってほしいです。
民主と科学、今なら日本と中国の方に、誰でも理解する単語です。その語源を見ると、民主(主義)の英語はDemocracy、当時の中国語の翻訳は「徳先生」です。科学の英語はScience、「分科の学問」略する「科学」です。しかし当時の中国語の翻訳は「賽先生」です。日本の翻訳は本来の意味に近いので、今でも使い続けます。しかし、当時の中国語の通訳はいくら発音が近いけど、漢字の造形文字の角度を考えると、とても下手です。そのため、新しい政治、社会、科学のたくさんの単語は、和製漢字単語をそのままで中国へ伝え、中国も漢字単語を逆輸入して、中国の近代社会に役に立っています。
その意味で、近代日本語(漢字用語)の歴史は近代中国語より長い、約120年ぐらいあります。近代アジアの社会発展について、日本の役割と貢献も大きいということは間違いないでしょう。
同じ西洋文明の翻訳について、日本のその素晴らしいセンスを糧にして、もう一度アジアのタグボートにして、アジアの新歴史を作ってほしいです。

2016-01-02