▼生活の知恵バックナンバー

2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命

過去ブログはこちらから
「ずるい声」は何ですか
カテゴリー 生活の知恵
5月24日、全盲の男性患者さんが二回目の施療に来ました。
施療中、全盲患者の生活に不思議に感じ、いろいろな質問をしました。目が見えないから、他の感覚器官がとても敏感になることが分かりました。
まず、聴覚が普通の人と違います。本人もその通りと教えて頂きました。「声で人が当たります」と言いました。そして、私の声がどんな直感と聞いたら、「優しい、うそが付かない」と応えました。「ずるい人の声も分かりました」と言った患者の話が驚きました。なるほど、「ずるい」は我々目が不自由がない人は目で判断になります。し かし目が不自由の方は声で判断できるなら、それは人間の目線や声、しぐさまでが全て「心」から来るからではないでしょうか。
人間の感性、どこまで出来るのかは、謎です。しかし、今回全盲の患者さんから、たくさんのことを教えて頂き、勉強になり、感謝いたします。

2014-05-26