▼講演会バックナンバー
2025-11-28
漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”ーー四大文明とその文字の“今”
2025-11-22
睡眠不足がもたらす認知機能への深刻な影響
2025-11-20
食と薬
2025-11-19
医学の根底にあるテーマは哲学である
2025-11-18
予防と治療について
2025-11-17
人間の生命のマクロ世界とミクロ世界とその法則
2025-11-16
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-10-30
健康診断数字の味方
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
過去ブログはこちらから
人生いろいろ・がんもいろいろ
カテゴリー 講演会
北海道医師会・札幌がんセミナー、市民のためのがん特別セミナー2015の初回講座は、3月28日北海道医師会館のホールで行われました。
(公財)札幌がんセミナー理事長の小林博名誉教授が「人生いろいろ・がんもいろいろ」の講演をされました。
今年88歳の小林教授、自身が北海道大学教授退官前、異常な咳があり、CT検査をしたら、肺がんを患っていることが分かりました。がん研究する小林先生自分の得意分野で、生検標本を自分で顕微鏡で確認したところ、「立派ながん細胞だな」といいました。早期肺がんで手術を受けました。術後の放射線や抗がん剤などについて、臨床論文を見て、効果がないことを主治医から聞かされ、自然療法を選んで、楽しく毎日過ごすことを心がけて、今まで元気で活躍しています。
「人生いろいろ・がんもいろいろ」のテーマの通り、がん発生する場所、段階、原因、増殖スピード、抗がん剤の感受性、細胞レベルまで、がんの多種多様性は「がんもいろいろ」の意味で、その対応もいろいろと小林名誉教授は言いました。
日本のがんの原因は欧米と違って、アメリカでは喫煙(33%)と肥満(20%)を中心とする原因に対して、日本は喫煙(24.1%)、感染症(21.7%)、その他(44.4%)で、感染症の原因が目立ちます。
がんの未来予測は、がんの死亡率は減少傾向があるけど、今の29.43%から100年後の26.68%にそんな大きな差がないようです。
しかし、高齢化につれ、がんの死亡者数も高齢化の話はとても面白いです。宮城県のがん罹患年齢の年次推移から見ると、なんと30年の間、がんの発症年齢9歳遅れました。その現象は今の医学の常識に説明できないです。小林先生も皆さんの高見を聞きました。
考えて見ると、教育レベルが高くなると、平均寿命が伸びると同じ、健康意識の上昇により、健康生活の質も上がります。もちろん、がん予防の効果もあるから、がん発症の年齢も遅れるでしょう。
その調査の結果は、がんは予防出来るの最高の証拠でしょう。
小林名誉教授の講演会は、お話の最後に、がんも高齢化、予防が出来るは一番印象的でした。
(公財)札幌がんセミナー理事長の小林博名誉教授が「人生いろいろ・がんもいろいろ」の講演をされました。
今年88歳の小林教授、自身が北海道大学教授退官前、異常な咳があり、CT検査をしたら、肺がんを患っていることが分かりました。がん研究する小林先生自分の得意分野で、生検標本を自分で顕微鏡で確認したところ、「立派ながん細胞だな」といいました。早期肺がんで手術を受けました。術後の放射線や抗がん剤などについて、臨床論文を見て、効果がないことを主治医から聞かされ、自然療法を選んで、楽しく毎日過ごすことを心がけて、今まで元気で活躍しています。
「人生いろいろ・がんもいろいろ」のテーマの通り、がん発生する場所、段階、原因、増殖スピード、抗がん剤の感受性、細胞レベルまで、がんの多種多様性は「がんもいろいろ」の意味で、その対応もいろいろと小林名誉教授は言いました。
日本のがんの原因は欧米と違って、アメリカでは喫煙(33%)と肥満(20%)を中心とする原因に対して、日本は喫煙(24.1%)、感染症(21.7%)、その他(44.4%)で、感染症の原因が目立ちます。
がんの未来予測は、がんの死亡率は減少傾向があるけど、今の29.43%から100年後の26.68%にそんな大きな差がないようです。
しかし、高齢化につれ、がんの死亡者数も高齢化の話はとても面白いです。宮城県のがん罹患年齢の年次推移から見ると、なんと30年の間、がんの発症年齢9歳遅れました。その現象は今の医学の常識に説明できないです。小林先生も皆さんの高見を聞きました。
考えて見ると、教育レベルが高くなると、平均寿命が伸びると同じ、健康意識の上昇により、健康生活の質も上がります。もちろん、がん予防の効果もあるから、がん発症の年齢も遅れるでしょう。
その調査の結果は、がんは予防出来るの最高の証拠でしょう。
小林名誉教授の講演会は、お話の最後に、がんも高齢化、予防が出来るは一番印象的でした。
2015-03-31



