▼日本バックナンバー

2021-01-15
お勧め:東アジアで1人負け、日本のコロナ対策が「非科学的」といわれる根拠
2021-01-13
ZOOM告別式
2021-01-11
感染者数と死亡者数の随想
2021-01-09
感染症管理の学問
2021-01-06
北海道と東京圏の感染状況の違い
2021-01-02
ネット忘年会
2021-01-01
正月生活
2020-12-30
年末年始
2020-12-29
私の今年の世相を表す漢字一字
2020-12-28
政策の変更基準
2020-12-25
北大近辺のアジア物産店
2020-12-24
正月の規制生活
2020-12-22
起立性調節障害
2020-12-19
一番好きな一節
2020-12-15
負けを認めないトランプと日本の新型コロナ対策

過去ブログはこちらから
想定内と想定外
カテゴリー 日本
日本の新型コロナウイルス流行の第三波が来たことは、毎日患者数の更新の話題になっています。
そのことは、感染症専門家から見ると、想定内のことでしょう。しかし、マスコミは「なぜなぜ」の質問ばかりで、まるで想定外の出来事のように、毎日議論して、とても無駄のような、視聴者の時間を使っています。
想定内のことなら、対応するべき行動もすでに決まっていて、しっかり守り実践すればいいです。今年の春から、一度経験と練習があり、焦ることはないでしょう。
一つ安心することは、新型コロナウイルスへの認識がだいぶ進んで来ました。感染率が増える新しいタイプが、死亡率が低いほど、恐怖感は少ないでしょう。しかし、一般のインフルエンザの流行と違い、一度新型コロナウイルスに感染すると、早期から乗り越えないと、発症したら、呼吸系だけの問題ではなく、全身の損傷が特徴で、後遺症も残るほど、厄介な病気です。
今回の新型コロナウイルスは、インフルエンザのような呼吸系症状をはじめ、プラスにSARSとAIDSの特徴で、慢性化と重症化で病院が崩壊するほど、大量患者が出たら、大変です。
想定内のことを考え、冷静に対応して、感染症の三大対策、検査、隔離、治療で、自分をしっかり守って、第三波を乗り越えましょう。
そのことは、感染症専門家から見ると、想定内のことでしょう。しかし、マスコミは「なぜなぜ」の質問ばかりで、まるで想定外の出来事のように、毎日議論して、とても無駄のような、視聴者の時間を使っています。
想定内のことなら、対応するべき行動もすでに決まっていて、しっかり守り実践すればいいです。今年の春から、一度経験と練習があり、焦ることはないでしょう。
一つ安心することは、新型コロナウイルスへの認識がだいぶ進んで来ました。感染率が増える新しいタイプが、死亡率が低いほど、恐怖感は少ないでしょう。しかし、一般のインフルエンザの流行と違い、一度新型コロナウイルスに感染すると、早期から乗り越えないと、発症したら、呼吸系だけの問題ではなく、全身の損傷が特徴で、後遺症も残るほど、厄介な病気です。
今回の新型コロナウイルスは、インフルエンザのような呼吸系症状をはじめ、プラスにSARSとAIDSの特徴で、慢性化と重症化で病院が崩壊するほど、大量患者が出たら、大変です。
想定内のことを考え、冷静に対応して、感染症の三大対策、検査、隔離、治療で、自分をしっかり守って、第三波を乗り越えましょう。

2020-11-15