▼陶氏療法バックナンバー

2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-24
17年間通い続けた老夫婦の物語
2025-04-22
がん予防とは何でしょうか? 〜子供時代の新聞記事の記憶〜
2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」

過去ブログはこちらから
札幌ユネスコ協会設立75周年記念講演会
カテゴリー 陶氏療法
札幌ユネスコ協会設立75周年記念事業、講演会&レセプションは11月6日、札幌パークホテルで開催しました。
記念講演会は「こどもの「やりたい」をカタチにする学びの場づくり」と題して、認定NPO法人Kacitam理事長、社会福祉士高橋勇造さんでした。北海道大学大学院経済学研究科終了した若い経営者が、日本の教育現場の問題を解決実践から、沢山のいろいろな困難を持ち子供たちに、教育のチャンスを与えて、10年間を経過して、実績を残し、社会貢献に輝く事例として、誇りと思います。
その後の懇親会も103名の参加者が来て、古い友人も会って、昔話もでき、交流が深まり、特に88歳の横井会長、ユーモアの話で、札幌ユネスコの歴史やこれから皆さんの参加呼びかけ、さすが北海道大学の秀才先輩で、話は上手かったです。札幌ユネスコ協会の二代目として、副会長片岡社長の話も面白かったです。本人の年は札幌ユネスコ協会の歴史と同じで、75年前の時代、出来事、美空ひばりのデビューなど、本当に歴史を感じる閉会の挨拶でした。
沢山の会社の協賛があり、参加者に全員お土産を用意しました。抽選と言いながら、全員が当たるほど、幸せモードいっぱいです。
これから、平和と福祉に貢献するユネスコ、同時に二つ戦争をしている現実、自分、周囲、できる範囲で、ユネスコ精神が広がる努力が必要です。
記念講演会は「こどもの「やりたい」をカタチにする学びの場づくり」と題して、認定NPO法人Kacitam理事長、社会福祉士高橋勇造さんでした。北海道大学大学院経済学研究科終了した若い経営者が、日本の教育現場の問題を解決実践から、沢山のいろいろな困難を持ち子供たちに、教育のチャンスを与えて、10年間を経過して、実績を残し、社会貢献に輝く事例として、誇りと思います。
その後の懇親会も103名の参加者が来て、古い友人も会って、昔話もでき、交流が深まり、特に88歳の横井会長、ユーモアの話で、札幌ユネスコの歴史やこれから皆さんの参加呼びかけ、さすが北海道大学の秀才先輩で、話は上手かったです。札幌ユネスコ協会の二代目として、副会長片岡社長の話も面白かったです。本人の年は札幌ユネスコ協会の歴史と同じで、75年前の時代、出来事、美空ひばりのデビューなど、本当に歴史を感じる閉会の挨拶でした。
沢山の会社の協賛があり、参加者に全員お土産を用意しました。抽選と言いながら、全員が当たるほど、幸せモードいっぱいです。
これから、平和と福祉に貢献するユネスコ、同時に二つ戦争をしている現実、自分、周囲、できる範囲で、ユネスコ精神が広がる努力が必要です。

2023-11-07