
2025-09-18
新札幌ロータリークラブで陶氏診療院院長の陶恵栄氏が卓話
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-13
新札幌ロータリークラブ第1831回例会会報
2025-09-12
患者さんの要望
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.66 AI依存症と自立の教育問題
2025-09-08
爪のケア
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-09-05
国別平均IQスコア

過去ブログはこちらから
7
劇場版『再会長江』来札
中国駐札幌総領事館の招待で、札幌市内のサツゲキスクリーン1にて、竹内亮監督のドキュメンタリー映画『再会長江』を鑑賞しました。以前もネットで竹内亮監督の『再会長江』シリーズを観ましたが、劇場版『再会長江』は初めてで、非常に感動しました。
この映画は、10年間にわたる長江周辺の変化、現実の中国の姿、人々の奮闘する姿や心温まる物語を描き、多くの感動をもたらしました。
両親も一緒に連れて行き、中国の美しい風景や人々の情に触れ、懐かしさと誇りを感じました。一人の中国人女性と結婚することで、こんなにも素晴らしい「偉業」が成し遂げられることに感心しました。国際結婚は友好の架け橋の始まりであり、昔から中国の国同士の友好のための「連姻」外交のように、交流を深め、日中友好を広げたいと思います。
中国総領事館のご紹介に心から感謝いたします。
映画内容紹介:竹内亮監督は中国・南京在住でインフルエンサーとして活躍しながら、同国のリアルな社会や文化を捉えたドキュメンタリー作品を手がけています。本作『再会長江』は、アジア最大の大河・長江を題材にしたドキュメンタリーです。
竹内監督は10年前、NHKの番組で長江を撮影した際、北極・南極に次ぐ「地球第3の極地」と呼ばれるチベット高原にある「長江源流の最初の一滴」を撮影できなかったことを後悔していました。その後、日本から中国の南京市に移住した竹内監督は、2021年から2年かけて長江6300キロをたどる旅に出ます。道中、10年前に撮影した友人たちと再会しながら、長江を通して中国の10年間の変化を見つめ、今度こそ「最初の一滴」を記録するべく源流を目指します。
ナレーションは小島瑠璃子が担当。『劇場版 再会長江』は、日本で2023年5月に開催された「竹内亮ドキュメンタリーウィーク」で上映されたものに再編集を施した、新たなバージョンとなっています。
この映画は、10年間にわたる長江周辺の変化、現実の中国の姿、人々の奮闘する姿や心温まる物語を描き、多くの感動をもたらしました。
両親も一緒に連れて行き、中国の美しい風景や人々の情に触れ、懐かしさと誇りを感じました。一人の中国人女性と結婚することで、こんなにも素晴らしい「偉業」が成し遂げられることに感心しました。国際結婚は友好の架け橋の始まりであり、昔から中国の国同士の友好のための「連姻」外交のように、交流を深め、日中友好を広げたいと思います。
中国総領事館のご紹介に心から感謝いたします。
映画内容紹介:竹内亮監督は中国・南京在住でインフルエンサーとして活躍しながら、同国のリアルな社会や文化を捉えたドキュメンタリー作品を手がけています。本作『再会長江』は、アジア最大の大河・長江を題材にしたドキュメンタリーです。
竹内監督は10年前、NHKの番組で長江を撮影した際、北極・南極に次ぐ「地球第3の極地」と呼ばれるチベット高原にある「長江源流の最初の一滴」を撮影できなかったことを後悔していました。その後、日本から中国の南京市に移住した竹内監督は、2021年から2年かけて長江6300キロをたどる旅に出ます。道中、10年前に撮影した友人たちと再会しながら、長江を通して中国の10年間の変化を見つめ、今度こそ「最初の一滴」を記録するべく源流を目指します。
ナレーションは小島瑠璃子が担当。『劇場版 再会長江』は、日本で2023年5月に開催された「竹内亮ドキュメンタリーウィーク」で上映されたものに再編集を施した、新たなバージョンとなっています。

2024-07-14