
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-08
世界情勢の読み方と人生の選択
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-04
「2025年アジア大学ランキング」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-27
学問の根底は哲学
2025-04-26
中国の有人宇宙船「神舟20号」、打ち上げとドッキングに成功
2025-04-25
貿易と平和

過去ブログはこちらから
4
2023年の日本の幸福度は47位に上昇
「国際幸福デー」の3月20日、国際的な研究組織である「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」(SDSN)が「World Happiness Report(世界幸福度報告書)」の2023年版を発表しました。この報告書によると、日本の幸福度ランキング*は137カ国中47位となり、前年の54位から上昇しました。(引用元:https://www.asahi.com/sdgs/)
統計的な幸福度と国民の実感には差があるかもしれませんが、日本が2015年以来8年ぶりに40位台に回復したことは喜ばしいことです。しかし、本当に国際的に見て、日本人の幸福度が上がったと言えるでしょうか?
資源の少ない日本は食料の自給率が低く、輸入に頼っています。また、30年間GDPが停滞し、日本円の購買力が著しく低下しています。これにより、国民の生活コストが上昇し、幸福度が向上したとは言い難い状況です。世論調査の結果はあくまで参考程度であり、実際の生活状況とは異なる可能性があります。
*米ギャラップ社の世論調査を基にしており、各国の約1000人に「最近の自分の生活にどれくらい満足しているか」を尋ね、0(完全に不満)から10(完全に満足)の11段階で回答を得ています。今回の調査は2020年から2022年までの3年間において、新型コロナウイルス感染症の影響が初めて反映されたものです。
統計的な幸福度と国民の実感には差があるかもしれませんが、日本が2015年以来8年ぶりに40位台に回復したことは喜ばしいことです。しかし、本当に国際的に見て、日本人の幸福度が上がったと言えるでしょうか?
資源の少ない日本は食料の自給率が低く、輸入に頼っています。また、30年間GDPが停滞し、日本円の購買力が著しく低下しています。これにより、国民の生活コストが上昇し、幸福度が向上したとは言い難い状況です。世論調査の結果はあくまで参考程度であり、実際の生活状況とは異なる可能性があります。
*米ギャラップ社の世論調査を基にしており、各国の約1000人に「最近の自分の生活にどれくらい満足しているか」を尋ね、0(完全に不満)から10(完全に満足)の11段階で回答を得ています。今回の調査は2020年から2022年までの3年間において、新型コロナウイルス感染症の影響が初めて反映されたものです。


2024-04-06