
2025-10-22
西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
2025-10-21
医療の目的
2025-10-20
理想の人生の模範
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-17
陶氏療法 ― 予防医学の最先端へ
2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-15
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-10-08
観光ラッシュ

過去ブログはこちらから
5
哲学とプロ
プロの話を聞くと、最後に哲学的な纏めを聴くと、とても納得しました。
プロと言っても様々な分野での方がいます。違っている分野に、なぜ同じような哲学的な言葉が出るのか、不思議でした。
有る時、ヨーロッパの初めての大学には、哲学という学問があり、その中で、 scienceという講座があります。日本では、 scienceは分科の学問で訳して、略すると科学になります。いろいろな科学や文化的なプロを、研究の最後に、見えているものは、共通点がある哲学的な内容でしょう。それで、皆さんが同じことを言うようになったかもしれないです。
今日は患者(元教員)の施療中に話しているところ、図書の分類は確か哲学からと言いました。人類が言語を発明して、その最高レベルが哲学であることに、気付きました。
中国医学を勉強すると、いつも哲学の勉強の気がします。なるほど、哲学は最高の学問であり、哲学的に発想する中国医学は、最高だね。
日本図書分類検索:類目表(1次区分表:綱目表目次)
0類 総記;1類 哲学;2類 歴史; 3類 社会科学; 4類 自然科学; 5類 技術・工学・工業; 6類 産業; 7類 芸術・美術; 8類 言語; 9類 文学
プロと言っても様々な分野での方がいます。違っている分野に、なぜ同じような哲学的な言葉が出るのか、不思議でした。
有る時、ヨーロッパの初めての大学には、哲学という学問があり、その中で、 scienceという講座があります。日本では、 scienceは分科の学問で訳して、略すると科学になります。いろいろな科学や文化的なプロを、研究の最後に、見えているものは、共通点がある哲学的な内容でしょう。それで、皆さんが同じことを言うようになったかもしれないです。
今日は患者(元教員)の施療中に話しているところ、図書の分類は確か哲学からと言いました。人類が言語を発明して、その最高レベルが哲学であることに、気付きました。
中国医学を勉強すると、いつも哲学の勉強の気がします。なるほど、哲学は最高の学問であり、哲学的に発想する中国医学は、最高だね。
日本図書分類検索:類目表(1次区分表:綱目表目次)
0類 総記;1類 哲学;2類 歴史; 3類 社会科学; 4類 自然科学; 5類 技術・工学・工業; 6類 産業; 7類 芸術・美術; 8類 言語; 9類 文学

2019-03-13