
2025-09-16
市民公開未病セミナー2025
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-13
新札幌ロータリークラブ第1831回例会会報
2025-09-12
患者さんの要望
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.66 AI依存症と自立の教育問題
2025-09-08
爪のケア
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-09-03
宰相と首相

過去ブログはこちらから
5
哲学とプロ
プロの話を聞くと、最後に哲学的な纏めを聴くと、とても納得しました。
プロと言っても様々な分野での方がいます。違っている分野に、なぜ同じような哲学的な言葉が出るのか、不思議でした。
有る時、ヨーロッパの初めての大学には、哲学という学問があり、その中で、 scienceという講座があります。日本では、 scienceは分科の学問で訳して、略すると科学になります。いろいろな科学や文化的なプロを、研究の最後に、見えているものは、共通点がある哲学的な内容でしょう。それで、皆さんが同じことを言うようになったかもしれないです。
今日は患者(元教員)の施療中に話しているところ、図書の分類は確か哲学からと言いました。人類が言語を発明して、その最高レベルが哲学であることに、気付きました。
中国医学を勉強すると、いつも哲学の勉強の気がします。なるほど、哲学は最高の学問であり、哲学的に発想する中国医学は、最高だね。
日本図書分類検索:類目表(1次区分表:綱目表目次)
0類 総記;1類 哲学;2類 歴史; 3類 社会科学; 4類 自然科学; 5類 技術・工学・工業; 6類 産業; 7類 芸術・美術; 8類 言語; 9類 文学
プロと言っても様々な分野での方がいます。違っている分野に、なぜ同じような哲学的な言葉が出るのか、不思議でした。
有る時、ヨーロッパの初めての大学には、哲学という学問があり、その中で、 scienceという講座があります。日本では、 scienceは分科の学問で訳して、略すると科学になります。いろいろな科学や文化的なプロを、研究の最後に、見えているものは、共通点がある哲学的な内容でしょう。それで、皆さんが同じことを言うようになったかもしれないです。
今日は患者(元教員)の施療中に話しているところ、図書の分類は確か哲学からと言いました。人類が言語を発明して、その最高レベルが哲学であることに、気付きました。
中国医学を勉強すると、いつも哲学の勉強の気がします。なるほど、哲学は最高の学問であり、哲学的に発想する中国医学は、最高だね。
日本図書分類検索:類目表(1次区分表:綱目表目次)
0類 総記;1類 哲学;2類 歴史; 3類 社会科学; 4類 自然科学; 5類 技術・工学・工業; 6類 産業; 7類 芸術・美術; 8類 言語; 9類 文学

2019-03-13