
2025-10-15
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-10-04
物事の陰陽の両面
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-02
DENBAマットの実験
2025-10-01
連休と経済

過去ブログはこちらから
6
環境と健康意識
最近、北大に留学する中国の留学生が診療院に健康相談して、健康意識の高さに感心しました。
自分は25年前、日本に留学する時、中国と日本の経済の差が大きくて、生活するために、精いっぱいでバイトをして、頑張っていました。身体のことなら、我慢するか、自分の若さで乗り越えます。予防医学や健康投資することは考える余裕がないです。
私も診療院を始め、子どもが生まれて、子どもが病気しないように、予防意識から、自分も取り入れることに、健康投資が始まりました。環境が変わると、意識も変わりました。
今の留学生が積極的に健康に行動することは、中国と日本の物価の差が少ない環境の影響が否定できないです。そのため、健康は良い環境を作り、自然環境から経済環境まで、最も大事のは親からの健康模範の実例環境作りが大事でしょう。
私のお爺さんが80歳を生きています。私の目標は父母に、100歳健康に送りたいです。その流れで、自分は120歳に健康を保ちたいです。その結果は、子どもの代にはかなり説得力ある健康モデルになるでしょう。職業から、健康を目標にして、社会貢献になると思います。
自分は25年前、日本に留学する時、中国と日本の経済の差が大きくて、生活するために、精いっぱいでバイトをして、頑張っていました。身体のことなら、我慢するか、自分の若さで乗り越えます。予防医学や健康投資することは考える余裕がないです。
私も診療院を始め、子どもが生まれて、子どもが病気しないように、予防意識から、自分も取り入れることに、健康投資が始まりました。環境が変わると、意識も変わりました。
今の留学生が積極的に健康に行動することは、中国と日本の物価の差が少ない環境の影響が否定できないです。そのため、健康は良い環境を作り、自然環境から経済環境まで、最も大事のは親からの健康模範の実例環境作りが大事でしょう。
私のお爺さんが80歳を生きています。私の目標は父母に、100歳健康に送りたいです。その流れで、自分は120歳に健康を保ちたいです。その結果は、子どもの代にはかなり説得力ある健康モデルになるでしょう。職業から、健康を目標にして、社会貢献になると思います。

2017-09-13