
2025-09-15
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-13
新札幌ロータリークラブ第1831回例会会報
2025-09-12
患者さんの要望
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.66 AI依存症と自立の教育問題
2025-09-08
爪のケア
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動

過去ブログはこちらから
6
環境と健康意識
最近、北大に留学する中国の留学生が診療院に健康相談して、健康意識の高さに感心しました。
自分は25年前、日本に留学する時、中国と日本の経済の差が大きくて、生活するために、精いっぱいでバイトをして、頑張っていました。身体のことなら、我慢するか、自分の若さで乗り越えます。予防医学や健康投資することは考える余裕がないです。
私も診療院を始め、子どもが生まれて、子どもが病気しないように、予防意識から、自分も取り入れることに、健康投資が始まりました。環境が変わると、意識も変わりました。
今の留学生が積極的に健康に行動することは、中国と日本の物価の差が少ない環境の影響が否定できないです。そのため、健康は良い環境を作り、自然環境から経済環境まで、最も大事のは親からの健康模範の実例環境作りが大事でしょう。
私のお爺さんが80歳を生きています。私の目標は父母に、100歳健康に送りたいです。その流れで、自分は120歳に健康を保ちたいです。その結果は、子どもの代にはかなり説得力ある健康モデルになるでしょう。職業から、健康を目標にして、社会貢献になると思います。
自分は25年前、日本に留学する時、中国と日本の経済の差が大きくて、生活するために、精いっぱいでバイトをして、頑張っていました。身体のことなら、我慢するか、自分の若さで乗り越えます。予防医学や健康投資することは考える余裕がないです。
私も診療院を始め、子どもが生まれて、子どもが病気しないように、予防意識から、自分も取り入れることに、健康投資が始まりました。環境が変わると、意識も変わりました。
今の留学生が積極的に健康に行動することは、中国と日本の物価の差が少ない環境の影響が否定できないです。そのため、健康は良い環境を作り、自然環境から経済環境まで、最も大事のは親からの健康模範の実例環境作りが大事でしょう。
私のお爺さんが80歳を生きています。私の目標は父母に、100歳健康に送りたいです。その流れで、自分は120歳に健康を保ちたいです。その結果は、子どもの代にはかなり説得力ある健康モデルになるでしょう。職業から、健康を目標にして、社会貢献になると思います。

2017-09-13