▼日本バックナンバー
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動
過去ブログはこちらから
小樽の明日のため
カテゴリー 日本
2月2日、小樽日中友好協会理事蓑谷修社長の誘いで、北海道中国会は代表田義之社長と運営委員長陶恵栄院長二人、小樽の観光街(堺町通り)に四店舗ある「利尻屋みのや」本店御宿「櫻井」を訪ねました。
蓑谷社長と、たちかま料理の看板メニュー「たちかま」の刺身とてんぷらを試食させていただきました。「たちかま」の刺身は少しわさび入り醤油を漬けて食べると、とても美味しいです。「たちかま」のてんぷらも檸檬汁を少し掛けて食べると、シンプルな味で、美味しいです。
美味しいたちかま料理を食べながら、蓑谷社長の夢の話を語り始めました。小樽の商都の栄華再現させるため、堺町通りにミニ中華街を作ったらいかがですかと提言しました。去年3月読売新聞で六回連載した蓑谷社長の「私の中の歴史」にも、小樽の過去、今、明日を書いていました。
社長の計画を聞いて、とても楽しい発想で、実現できればいいなと思います。地域活性化を論ずる蓑谷社長の熱意を受け、一緒に考えることを話が進みました。
帰る前、御宿「櫻井」の客室を見学しました。「不老長寿の間」(定員6名)、「大生の間」(定員5名)、「昭和の間」(定員4名)と「明治の間」(定員3名)がそれぞれ歴史感があり、繁華街真ん中の宿、とても面白いです。きっと歴史を好きな方、各部屋に飾った時代の宝に魅了されるでしょう。
蓑谷社長と、たちかま料理の看板メニュー「たちかま」の刺身とてんぷらを試食させていただきました。「たちかま」の刺身は少しわさび入り醤油を漬けて食べると、とても美味しいです。「たちかま」のてんぷらも檸檬汁を少し掛けて食べると、シンプルな味で、美味しいです。
美味しいたちかま料理を食べながら、蓑谷社長の夢の話を語り始めました。小樽の商都の栄華再現させるため、堺町通りにミニ中華街を作ったらいかがですかと提言しました。去年3月読売新聞で六回連載した蓑谷社長の「私の中の歴史」にも、小樽の過去、今、明日を書いていました。
社長の計画を聞いて、とても楽しい発想で、実現できればいいなと思います。地域活性化を論ずる蓑谷社長の熱意を受け、一緒に考えることを話が進みました。
帰る前、御宿「櫻井」の客室を見学しました。「不老長寿の間」(定員6名)、「大生の間」(定員5名)、「昭和の間」(定員4名)と「明治の間」(定員3名)がそれぞれ歴史感があり、繁華街真ん中の宿、とても面白いです。きっと歴史を好きな方、各部屋に飾った時代の宝に魅了されるでしょう。
2015-02-06



