▼日本バックナンバー

2025-11-01
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動

過去ブログはこちらから
倒産の危機を乗り越えた企業の実話
カテゴリー 日本
北海道同友会札幌支部地区会の経営問題研究会、12月例会は会員ミユキコーポレーション(株)岡田邦宏社長の会社で、岡田社長の経営問題を提供し、例会を進めました。
岡田社長の会社が同友会に登録するのは(有)ミユキ興産です。今に使った会社の名前の由来を説明しました。
実は平成23年1月15日、会社で人身事故が発生しました。なんと賠償金請求は2億2072万7807円でした。その金額は賠償能力がないので、会社は倒産の危機を迎えました。
または、損害額が確定するまで(平成25年12月まで)、会社の利益は損金にならない理不尽な事も悩みました。
損害責任と損害額を確定するため、二年以上苦労して、会社が倒産しないで、社員を養う為にやむを得ず会社名を変え、最後に損害額を和解して、4000万円以内ですむようになり、会社を守りました。
その会社の死活問題を経験して、会社下請けする時の契約、相手会社の保険を掛けているかどうか、または責任額の分担方法まで、細かいところで語り合い、とても参考になりました。
参加者は保険業界の藤田さん、個人企業で、職人を雇う秋山社長、大和社長、白木社長と陶院長を含め、六人は生々しい事故の処理と予防策を検討し、中小企業を守るポイントを整理しました。
なかなか聞けない企業の裏側の話し、経営問題研究会で深く掘り続け、過去の経験を未来に生かすように、会員同士の勉強研究成果が上がります。
次回の例会は1月20日、今までの例会の内容を含め、情報交換会です。皆さんの参加をお待ちしております。
岡田社長の会社が同友会に登録するのは(有)ミユキ興産です。今に使った会社の名前の由来を説明しました。
実は平成23年1月15日、会社で人身事故が発生しました。なんと賠償金請求は2億2072万7807円でした。その金額は賠償能力がないので、会社は倒産の危機を迎えました。
または、損害額が確定するまで(平成25年12月まで)、会社の利益は損金にならない理不尽な事も悩みました。
損害責任と損害額を確定するため、二年以上苦労して、会社が倒産しないで、社員を養う為にやむを得ず会社名を変え、最後に損害額を和解して、4000万円以内ですむようになり、会社を守りました。
その会社の死活問題を経験して、会社下請けする時の契約、相手会社の保険を掛けているかどうか、または責任額の分担方法まで、細かいところで語り合い、とても参考になりました。
参加者は保険業界の藤田さん、個人企業で、職人を雇う秋山社長、大和社長、白木社長と陶院長を含め、六人は生々しい事故の処理と予防策を検討し、中小企業を守るポイントを整理しました。
なかなか聞けない企業の裏側の話し、経営問題研究会で深く掘り続け、過去の経験を未来に生かすように、会員同士の勉強研究成果が上がります。
次回の例会は1月20日、今までの例会の内容を含め、情報交換会です。皆さんの参加をお待ちしております。

2014-12-17