▼日本バックナンバー

2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来

過去ブログはこちらから
「facebook ページ(FB)運用ポイント」
カテゴリー 日本
7月3日、札幌市倫理法人会第1436回経営者モーニングセミナーは、講師にSCCコンサルティング株式会社チーフコンサルタント二本柳篤氏をお迎えして、テーマ「facebook ページ(FB)運用ポイント」にてご講話いただきました。
講師二本柳社長は1957年8月生まれ、北海道簿記専門学校(現札幌商工会議所付属専門学校)高等経理科卒業し、商社、サービス業(ホテル運営)、IT企業などの役員を務め、さまざまな業界の経験を生かし、現職のコンサルタントをおこなっています。今回はFBの活用法を話しました。
FBは普通のホームページ(HP)と違い、一方発信からコミュニケーションができるSNSです。上手に応用するポイントは:
1.FBの本質を理解して、ファンとコミュニケーションができることです。
2.FBを上手に運用するため、目的も明確にしたほうがいいです。・自社のwebサイトへの誘導・自社の商品やサービスのプロモーションを行い・ファンの意見等を聞いて新商品の開発をしたい・イベント情報の告知をしたい・キャンペーンを実施しファンを増やしたい。
3-1.KPI(重要業績評価指標)の設定(ファン数・エンゲージメント・リーチ)。
3-2.エンゲージメント率の把握、10%以上なら凄いということです。
3-3.リーチを見て、投稿反応と調節を参考になります。
4-1.FBのファン(いいね!)を増やす、オフラインでファンを集めるやサイトとブログにリンクを設定する、友達を招待するなど。
4-2.アプリを利用する(無料と有料)、広告を利用する
4-3.個人のFBアカウントを活用する
4-4.FBキャンペーンを開催する、継続的にFBに投稿する
成功事例も紹介して、いい勉強になりました。
今日の参加者は39名でした。
講師二本柳社長は1957年8月生まれ、北海道簿記専門学校(現札幌商工会議所付属専門学校)高等経理科卒業し、商社、サービス業(ホテル運営)、IT企業などの役員を務め、さまざまな業界の経験を生かし、現職のコンサルタントをおこなっています。今回はFBの活用法を話しました。
FBは普通のホームページ(HP)と違い、一方発信からコミュニケーションができるSNSです。上手に応用するポイントは:
1.FBの本質を理解して、ファンとコミュニケーションができることです。
2.FBを上手に運用するため、目的も明確にしたほうがいいです。・自社のwebサイトへの誘導・自社の商品やサービスのプロモーションを行い・ファンの意見等を聞いて新商品の開発をしたい・イベント情報の告知をしたい・キャンペーンを実施しファンを増やしたい。
3-1.KPI(重要業績評価指標)の設定(ファン数・エンゲージメント・リーチ)。
3-2.エンゲージメント率の把握、10%以上なら凄いということです。
3-3.リーチを見て、投稿反応と調節を参考になります。
4-1.FBのファン(いいね!)を増やす、オフラインでファンを集めるやサイトとブログにリンクを設定する、友達を招待するなど。
4-2.アプリを利用する(無料と有料)、広告を利用する
4-3.個人のFBアカウントを活用する
4-4.FBキャンペーンを開催する、継続的にFBに投稿する
成功事例も紹介して、いい勉強になりました。
今日の参加者は39名でした。

2014-07-03