▼日本バックナンバー

2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?

過去ブログはこちらから
町内会新年会
カテゴリー 日本
1/27、一年一回の町内会新年会、町内のホテルで行いました。いつも積極的に参加している自分ですが、周りを見てみると一番若いです。そのため、去年は娘を連れて行きました。
今年の新年会では、一番若いのはまた自分でした。その後、遅刻してきた若夫婦が5歳の次女を連れて来たので一番若い記録はついに破られました。去年引越してきたご家族です。子供の参加、新年会が楽しくなりました。
今年参加者で最高齢は91歳の北大名誉教授竹下先生です。夫婦揃って参加していただき、隣に座って色々な話をしました。30名の参加者のうち、半数が「後期高齢者」です。歳をとっても元気さはそのままです。カラオケでも積極的に歌う姿、素敵でした。耳が遠いおじいさんは自分が聞こえないせいか本来歌がとても上手なのに、今回はなかなか調子が出ません。でも、一生懸命歌い沢山拍手が貰えました。
高齢化社会、日本がいち早く突入しました。高齢者の医療、介護、養老問題、旨く解決すれば、また他の国に指導が出来るけど、解決できなかったら日本の経済の足を引っ張ります。今の日本の医療制度を見てちょっと心配です。
今年の新年会では、一番若いのはまた自分でした。その後、遅刻してきた若夫婦が5歳の次女を連れて来たので一番若い記録はついに破られました。去年引越してきたご家族です。子供の参加、新年会が楽しくなりました。
今年参加者で最高齢は91歳の北大名誉教授竹下先生です。夫婦揃って参加していただき、隣に座って色々な話をしました。30名の参加者のうち、半数が「後期高齢者」です。歳をとっても元気さはそのままです。カラオケでも積極的に歌う姿、素敵でした。耳が遠いおじいさんは自分が聞こえないせいか本来歌がとても上手なのに、今回はなかなか調子が出ません。でも、一生懸命歌い沢山拍手が貰えました。
高齢化社会、日本がいち早く突入しました。高齢者の医療、介護、養老問題、旨く解決すれば、また他の国に指導が出来るけど、解決できなかったら日本の経済の足を引っ張ります。今の日本の医療制度を見てちょっと心配です。

2013-01-28