▼その他バックナンバー

2025-05-04
「2025年アジア大学ランキング」
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-26
中国の有人宇宙船「神舟20号」、打ち上げとドッキングに成功
2025-04-25
貿易と平和
2025-04-21
西洋絵画と中国伝統絵画における視点と視線
2025-04-20
治国の先人の知恵
2025-04-17
ファーウェイ、三進法コンピューティングの新特許を登録
2025-04-11
第400回「舞劇『朱鷺』-Toki-」
2025-04-09
2025‐26年度 新米山記念奨学生 歓迎懇親会
2025-04-07
中国、昨年の平均寿命を発表
2025-03-21
和製英語(Japanese English)と中式英語(Chinglish)
2025-03-13
第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-12
北海道開拓の歴史を学び、未来を考える
2025-03-10
晴れ男
2025-03-08
交流と感謝

過去ブログはこちらから
GTPの変化と未来
カテゴリー その他
世界銀行中日韓の60年間のGTP変移動画を見て、とても気になります。
私が生まれる前、1960年以前、中国のGDPは日本より高いことは初めて知りました。1961年から、日本のGDPの数字が中国を超えました。
私が生まれた1963年、日本はリードしたままで、日本のバブル時期に入ると、GDPも急速に上昇し、私が大学卒業(1986年)した時に、日本は中国の8倍のGDPで自慢していました。
私が日本に留学した時、1992年、日本は中国の約10倍のGDPを、世界の先進経済大国になりました。
30年が経過、2022年、なんと日本と中国が逆転して、日本は中国のGDPの四分の一に下がりました。下がったより、停滞したと言った方がいいでしょう。
それでも、日本は中国に半導体などの制裁協力することは、自滅とは言えないけど、賢明ではないでしょう。経済はほぼ政治と関係ないことは後ほど痛みを感じたら、分かるでしょう。
伸び続けた中国と韓国、日本は反省するところはたくさんあるでしょう。
私が生まれる前、1960年以前、中国のGDPは日本より高いことは初めて知りました。1961年から、日本のGDPの数字が中国を超えました。
私が生まれた1963年、日本はリードしたままで、日本のバブル時期に入ると、GDPも急速に上昇し、私が大学卒業(1986年)した時に、日本は中国の8倍のGDPで自慢していました。
私が日本に留学した時、1992年、日本は中国の約10倍のGDPを、世界の先進経済大国になりました。
30年が経過、2022年、なんと日本と中国が逆転して、日本は中国のGDPの四分の一に下がりました。下がったより、停滞したと言った方がいいでしょう。
それでも、日本は中国に半導体などの制裁協力することは、自滅とは言えないけど、賢明ではないでしょう。経済はほぼ政治と関係ないことは後ほど痛みを感じたら、分かるでしょう。
伸び続けた中国と韓国、日本は反省するところはたくさんあるでしょう。

2023-05-21