▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
日中消化器内視鏡診療学術交流会
カテゴリー 日本
6月15日(水曜日)20:00-22:00,ネットで日中消化器内視鏡診療学術交流会を開催します。主催は中国首都医科大学附属北京友誼病院、実行は明鏡診療、協賛は日中消化器内視鏡医療促進協会です。
三回のシリーズ交流会、今回は一回目です。講演者は「胃炎の京都分類」第一の編集者、公益財団法人北海道対がん協会会長、一般社団法人日中消化器内視鏡医療促進協会代表理事、北海道大学医学部臨床指導教授、加藤元嗣先生です。
「胃炎の京都分類は名前は知れ渡っていても、日本医師でも正しく理解できている人は少ないです。中国からの京都分類についての論文を査読する機会がよくありますが、的外れが多いです。コツとノウハウを LCI などの話を入れて講演します。そのような内容は日本でも需要があり、新連載も始まっています。早期胃癌の発見には胃炎診断が基本です。」加藤先生は一回目の内容を以上に説明して、私は同時通訳として、中国語で先生の素晴らしい内容を通訳します。
本業の日中友好活動、楽しみにしております。皆さんも、胃炎と早期胃がん、予防の視点で、ネットで無料で参加できるから、ぜひ参加してください。中国の先生たちの事例発表もあり、参考になるでしょう。
三回のシリーズ交流会、今回は一回目です。講演者は「胃炎の京都分類」第一の編集者、公益財団法人北海道対がん協会会長、一般社団法人日中消化器内視鏡医療促進協会代表理事、北海道大学医学部臨床指導教授、加藤元嗣先生です。
「胃炎の京都分類は名前は知れ渡っていても、日本医師でも正しく理解できている人は少ないです。中国からの京都分類についての論文を査読する機会がよくありますが、的外れが多いです。コツとノウハウを LCI などの話を入れて講演します。そのような内容は日本でも需要があり、新連載も始まっています。早期胃癌の発見には胃炎診断が基本です。」加藤先生は一回目の内容を以上に説明して、私は同時通訳として、中国語で先生の素晴らしい内容を通訳します。
本業の日中友好活動、楽しみにしております。皆さんも、胃炎と早期胃がん、予防の視点で、ネットで無料で参加できるから、ぜひ参加してください。中国の先生たちの事例発表もあり、参考になるでしょう。
2022-06-14



