▼日本バックナンバー
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
レクチャラー研修会
カテゴリー 日本
今期北海道倫理法人会法人レクチャラーに任命され、2月14日研修会に参加しました。
体験報告の組み立て(苦難・指導・実践・結果)のバランスは1:7:1:1です。
人々に思えるように内容を伝える黄金割でしょう。物語りを伝える時、自己紹介しがちあり、または、自己満足するように、結果を語りすぎることもあり、大事な体験報告の目的が愚かにすることがあります。
説明を聞いてから、グループ分け、一人10分練習しました。他人の内容を聞いて、いろいろな意見を言えるけど、自分の話を終わったら、「医療報告」を要らないと言われ、気付いたことは、苦難も主体は患者ではなく、自分のはずです。西洋医学で、なかなか医療効果が出ないのは、困っているのは患者より、自分です。倫理勉強後、自分が変わり、治療方法を変えて、今の診療は病気の治療ではなく、健康作りに切り替え、患者の症状改善、体質改善のスピードが早くなり、予想以上患者の満足返事が来ました。患者の結果はあくまでも自分の変化によるもので、自分の心の変化から環境の変化、最後に数字の結果変化の流れが明確になりました。
大変勉強になる研修会で、今年三回の講話チャンスがあり、それを生かして、皆さんに満足できるように体験報告を努めたいです。
体験報告の組み立て(苦難・指導・実践・結果)のバランスは1:7:1:1です。
人々に思えるように内容を伝える黄金割でしょう。物語りを伝える時、自己紹介しがちあり、または、自己満足するように、結果を語りすぎることもあり、大事な体験報告の目的が愚かにすることがあります。
説明を聞いてから、グループ分け、一人10分練習しました。他人の内容を聞いて、いろいろな意見を言えるけど、自分の話を終わったら、「医療報告」を要らないと言われ、気付いたことは、苦難も主体は患者ではなく、自分のはずです。西洋医学で、なかなか医療効果が出ないのは、困っているのは患者より、自分です。倫理勉強後、自分が変わり、治療方法を変えて、今の診療は病気の治療ではなく、健康作りに切り替え、患者の症状改善、体質改善のスピードが早くなり、予想以上患者の満足返事が来ました。患者の結果はあくまでも自分の変化によるもので、自分の心の変化から環境の変化、最後に数字の結果変化の流れが明確になりました。
大変勉強になる研修会で、今年三回の講話チャンスがあり、それを生かして、皆さんに満足できるように体験報告を努めたいです。
2018-02-21



