▼日本バックナンバー
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
稲(いね)の語源は「命(いのち)」の「根(ね)」から
カテゴリー 日本
玄米酵素の管理栄養士メルマガの「日本の米文化」編に、書いた文書:「稲は千倍に増える魔法の作物。お茶碗一杯のご飯は約三千粒、わずか三粒から成った稔りということになります。しかもその元手は、太陽の光、空気、水だけ。そんなありふれた自然エネルギーから、稲は風雨に耐えて、毎年有難い生命の糧をもたらしてくれます。」
漢字は後で日本に伝えた文化で、日本の固有な言葉に、「いのちのね」を「いね」と言う素晴らしい人類の知恵があることで、日本人先祖の素晴らしい知恵に感動しました。
メルマガに次の文章があります:桜の語源 、サクラの「サ」は穀神(イネに宿る神)、「クラ」は神座(神霊の座する場所)であり、桜は穀神の宿る木を表しています。「花見」はその年の米の豊作を占い「花占い」でもあったそうです。
日本語の奥の意味を分かれば、命名された物の役割も理解できます。桜の別のよび方は「田打桜」「種蒔き桜」「田植え桜」、桜と稲との関係が深いですね。
日本語の勉強も、そのような物語があれば、楽しいではないでしょうか。日本の文化にも勉強になります。
漢字は後で日本に伝えた文化で、日本の固有な言葉に、「いのちのね」を「いね」と言う素晴らしい人類の知恵があることで、日本人先祖の素晴らしい知恵に感動しました。
メルマガに次の文章があります:桜の語源 、サクラの「サ」は穀神(イネに宿る神)、「クラ」は神座(神霊の座する場所)であり、桜は穀神の宿る木を表しています。「花見」はその年の米の豊作を占い「花占い」でもあったそうです。
日本語の奥の意味を分かれば、命名された物の役割も理解できます。桜の別のよび方は「田打桜」「種蒔き桜」「田植え桜」、桜と稲との関係が深いですね。
日本語の勉強も、そのような物語があれば、楽しいではないでしょうか。日本の文化にも勉強になります。
2016-12-08



