▼日本バックナンバー
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
障がい者就労支援センターの中身
カテゴリー 日本
同友会地区会の経営問題研究会9月例会が、新会員の加藤宏昭理事長が経営する特定非営利活動法人ネクステージ 障がい者就労支援センターストーリーで開催されました。五人参加しました。
加藤社長は施設の法人理念「笑顔・安心・はたらける」とネクステージフィロソフィ2015を紹介しました。
加藤理事長は以前勤めた施設の経営方法に疑問を持って、2013年4月から、人のため、社会のための施設を設立しました。四人の正社員と一人パートさんと一緒に、登録した40名の障がい者を指導分担して、年間20名弱の方を職場に送り出しました。
施設の内容を聞いて、障がい者の特別対応ではなく、普通の人に就職を支援するサービスをして、人に自由度が高い緩い空間を提供して、自分らしくいれるスペースを作り、自立性が育つ、自尊感情達成感が芽生える仕組みで、良好な職場環境と社会貢献できる人を育てます。
国と地方からの補助金を生かして、就労移行支援と就労継続支援B型両方のコースを運営しながら、施設の黒字経営をしています。
「みんなで支える働く笑顔」が好きな加藤理事長は腰が低くて、従業員と一体になり、障がい者就労意欲を育てながら、自分で作った経営理念を忠実に勤めた経営者の姿を見せました。
経営問題より、障がい者就労支援センター素晴らしい経営ノウハウを見せていただきました。
10月の例会は17日18:30から、同じ新会員両瀬康揮 所長の社会保険労務士・行政書士両瀬事務所 で開催します。経営者感心する社会保険労務問題を語り、皆さんの参加をお待ちしております。
加藤社長は施設の法人理念「笑顔・安心・はたらける」とネクステージフィロソフィ2015を紹介しました。
加藤理事長は以前勤めた施設の経営方法に疑問を持って、2013年4月から、人のため、社会のための施設を設立しました。四人の正社員と一人パートさんと一緒に、登録した40名の障がい者を指導分担して、年間20名弱の方を職場に送り出しました。
施設の内容を聞いて、障がい者の特別対応ではなく、普通の人に就職を支援するサービスをして、人に自由度が高い緩い空間を提供して、自分らしくいれるスペースを作り、自立性が育つ、自尊感情達成感が芽生える仕組みで、良好な職場環境と社会貢献できる人を育てます。
国と地方からの補助金を生かして、就労移行支援と就労継続支援B型両方のコースを運営しながら、施設の黒字経営をしています。
「みんなで支える働く笑顔」が好きな加藤理事長は腰が低くて、従業員と一体になり、障がい者就労意欲を育てながら、自分で作った経営理念を忠実に勤めた経営者の姿を見せました。
経営問題より、障がい者就労支援センター素晴らしい経営ノウハウを見せていただきました。
10月の例会は17日18:30から、同じ新会員両瀬康揮 所長の社会保険労務士・行政書士両瀬事務所 で開催します。経営者感心する社会保険労務問題を語り、皆さんの参加をお待ちしております。
2016-10-02



